どうも、インゲンの胡麻和えが好きなヤマワタです。

✓初心者でも育てられるインゲンってある?
✓育てやすいインゲンが知りたい!
✓美味しいインゲンの品種を教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
子供から大人まで幅広く人気なインゲン。
インゲンは品種が多く、どれが良いのか悩みます…。
そこで実際に私が育てたことのある品種でオススメを紹介します。
紹介するインゲン6選
さっそく、インゲンを6つご紹介します!

【野菜栽培士が選ぶオススメ品種6選】
1.初心者さんも安心して栽培「アーロン」
2.プロも納得の収量!「れんたろう」
3.スジがなく、口当たりがいい「ケンタッキーワンダー」
4.極上のくちどけ!「王湖」
5.コンパクトなのに、収量抜群!「テンダーグリーンPB」
6.噛むほどに広がる、濃厚な旨み「モロッコ」
「光合成細菌」で成長を促す
植物にとって、重要な光合成。
そんな光合成を促進させる「光合成細菌」はご存じですか?
私は「植物が弱っている」と感じたら”土母プレミアム”を与えています。

太陽の恵みを、植物の力に。
光合成細菌が入った「土母プレミアム」で植物を全力でサポート!
種まき、植付け時に与えると初期生育をブースト!
もし、植付けをして栽培すること多いなら便利なアイテムです。

種まきの前に、50倍に希釈して浸けて蒔くことが多いです。
発芽後も光合成細菌が入った「土母プレミアム」は役立ちます!
(1/6)アーロン(つるなし)
手間いらずで、収穫たっぷり!
つるなしで、初心者さんも育てやすい「アーロン」
.jpg)
.jpg)
プランター栽培も容易な品種!
毎日の食卓に、自家製インゲンを。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:5月中旬~6月中旬 温暖地:4月~5月、8月 暖 地:4月~5月上旬、8月中旬~9月中旬 |
価 格 | 220円(税込) |
(4/6)王湖(つるあり)
生育の早さに、驚く!
サヤが17㎝と大きく、食べ応えのある「王湖」
.jpg)
.jpg)
極上の口どけで、笑顔がこぼれる!
採れたてを食べられるのが、羨ましいインゲンです。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:5月下旬~7月上旬 温暖地:5月上旬、8月上旬 暖 地:4月~5月中旬、8月~9月 |
価 格 | 450円(税込) |
40~50日の長い期間収穫できます。
インゲンはツルを伸ばす野菜です。
そのため、栽培に必要なアイテムが多くあります!
【インゲン栽培にあると便利なアイテム】
✓ツル野菜用ネット
✓支柱
➡ネットや株を支えるのに使います
✓収穫用ハサミ
➡収穫や摘葉するときに使います
✓土母プレミアム
➡植付け時の初期生育をブースト!


「土母プレミアム」で野菜の成長を検証!
(5/6)テンダーグリーンPB(つるなし)
ベランダ菜園の救世主!
生育がとても早い「テンダーグリーンPB」
-624x1024.jpg)
-624x1024.jpg)
コンパクトなのに、収穫量が抜群!
初心者さんも安心の多収穫インゲンです。
販売元 | トーホク種苗 |
播種時期 | 寒冷地:4月~7月上旬 温暖地:4月~7月 暖 地:3月下旬~9月上旬 |
価 格 | 408円(税込) |
ツルなしインゲンはプランターで容易に栽培できます。
(関連:つるなしインゲンに最適なプランターの選び方)
(6/6)モロッコ(つるあり)
一口食べたら、止まらない!
肉厚でジューシーなインゲン「モロッコ」
-618x1024.jpg)
-618x1024.jpg)
噛むほどに広がる、濃厚な旨み!
食卓に贅沢なインゲンを。
販売元 | タキイ種苗 |
播種時期 | 5月~8月 |
価 格 | 220円(税込) |
収量・品質・甘さUP!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
せっかくインゲン豆を育てるなら、甘くて美味しい品質がいいですよね?
その役割、「土母プレミアム」が解決します!


「土母プレミアム」は光合成細菌が含まれています!
【光合成細菌の3つのパワー】
1.糖度・収量をUP!
2.植物の色を鮮やかにして品質UP!
3.病害の抑制効果


品質・味が格段にアップする「土母プレミアム」。
その秘密は”光合成細菌”にあり!


肥料ではないので、そのまま与えるだけです!
育苗で活躍するアイテム
種から育てるなら「育苗ポット」を持っている方は多いと思います。


ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。
そこであると安心なのが「育苗器」です。
.jpg)
.jpg)
【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます
2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック
3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします
育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は「育苗ヒーター」です。
鳥の被害に注意
マメ類は鳥に食べられやすい野菜です。


まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は野菜栽培士が選ぶオススメのインゲンを6つ紹介しました。
【野菜栽培士が選ぶオススメ品種】
・とても作りやすい「アーロン」
・毎日食べても、減らない収量「れんたろう」
・スジがないので、食べやすい「ケンタッキーワンダー」
・やわらかな食感が楽しめる「王湖」
・ツルなしで、たくさん採れる「テンダーグリーンPB」
・肉厚でなんども食べたくなる「モロッコ」
【種蒔き・植付けに活躍するアイテム】
・「メネデール」・「リキダス」がおすすめ
➡発芽、発根が促進して成長します
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。