【栽培9年】サニーレタスを育てる前に必要なアイテム3選

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、赤色のサニーレタスが好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

赤は害虫忌避の効果もあるので積極的に取り入れています。

家庭菜園でとても人気なサニーレタス

育てやすく収穫も早いのが人気な理由です。

そんなサニーレタスを私は9年以上栽培しています。

そこで育てるのに便利なアイテムを3つご紹介します。
ご紹介する園芸アイテムを取り入れることで栽培が成功しやすくなります!

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら

関連記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【検証】「万田アミノアルファプラス」で野菜を育てたら万能すぎた
野菜の成長力を検証します。今回使用した液体肥料は「万田アミノアルファプラス」です!実際に使用した感想を5つ詳しく解説します!また小松菜を育てて成長力やサイズ・などを写真付きで詳しく解説。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ほうれん草の育てやすいオススメ品種を5つ紹介!
鉄分が豊富で、女性にとても人気なほうれん草。そんなほうれん草はとても育てやすい野菜です。そのため家庭菜園でも多くの方が栽培しています!そこで野菜栽培士がオススメの品種を5つご紹介します!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【解決】知ってると便利!コンパニオンプランツの基本と効果を解説
野菜づくりを今よりワンランクアップさせる方法があります。それはコンパニオンプランツで野菜を育てることです。混植は野菜同士の力を最大限に活かして、病害の抑制や生育の促進をさせます。そんなコンパニオンプランツの効果を野菜栽培士が解説します!
【野菜栽培士】ナス科の人気な野菜を5つに絞って紹介!
家庭菜園で大人気なナス科野菜。初心者さんも植えることの多いトマトやナスなどが含まれています。そんなナス科の野菜を4つに絞りご紹介します!また、おすすめの品種を野菜栽培士が紹介するので、最後までご覧ください!

ここからはサニーレタス栽培にあると便利なアイテムをご紹介します。

マルチ・敷き藁

マルチや敷き藁は野菜の栽培でとても重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

マルチや敷き藁は”泥はね”を防止する効果があります

サニーレタスは葉を摘み取る野菜

摘み取った部分は雨や泥が当たり病気になりやすいです。
そこで対策としてマルチ」・「敷き藁」が重要になります。

【マルチ・藁のメリット】
・泥はね防止

・乾燥を防止

・雑草対策になる

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

シルバーマルチにすれば害虫忌避効果もあります。

≫サニーレタスの育て方はこちら

強風対策アイテム

サニーレタスの幼苗期は茎が細いです。

そのため強風で折れてしまうことも…。


そこで苗ドーム防風ネットの強風対策が必須です。

項目メリットデメリット
苗ドームピンで固定するため頑丈
風をほとんど通さない
容易に設置できる
プランター栽培に向かない
➡横幅を取る
防風ネット幅広い範囲をカバーできる
防砂・防雪の効果もある
完全な防風は厳しい
支柱苗ドームなどの個々の対応は必要
支 柱非常に安価
畑、プランターに関係なく使える
合掌式などで強固にできる
高さが出るのでネットがかけにくい
➡風に直接当たる

メネデール

植物活力素の”メネデール”を使うと発芽率がアップします。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

種を蒔く前に漬け込みます
私は人参で比較し
発芽率が上がりました。

サニーレタスの発芽率は悪くありません。
そのため必要に感じない方も多くいます。

ただメネデールの効果は発芽率を上げるだけではありません。

【効果】
1.葉の色を保つ
メネデールは「二価鉄イオン【Fe²⁺】」が含まれています
二価鉄イオン【Fe²⁺】は光合成をするのに必要な要素です

2.根の保護、成長
メネデールは発根作用があります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

メネデールの名前の由来は「芽と根が出る」らしいです。

液体肥料

サニーレタスは元肥をしっかり施肥すれば追肥は不要です。

ただ環境によっては元気がなくなることもあります。

そこで液体肥料を使うことでコストを抑えながら栽培することができます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

液体肥料は希釈するので1つで長い期間使えます

オススメの液体肥料は「ハイポニカ液体肥料です。
実際に検証しましたが、本当によく育ちます!

初心者も扱いやすいのでオススメです。

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた結果が凄い

育てやすいサニーレタス

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回はサニーレタスの栽培前に必要なアイテムをご紹介しました。
特に泥ハネ対策は重要です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【検証】「万田アミノアルファプラス」で野菜を育てたら万能すぎた
野菜の成長力を検証します。今回使用した液体肥料は「万田アミノアルファプラス」です!実際に使用した感想を5つ詳しく解説します!また小松菜を育てて成長力やサイズ・などを写真付きで詳しく解説。ぜひ最後までご覧ください!
【検証】活力剤の「土母プレミアム」を使ったら虜になってしまった
植物活力用活性剤で検証しました。使用した活性剤は「土母プレミアム」。どんな効果上がるのかと期待していたら、予想をはるかに超えた結果に!実際に使用して分かる感想を3つ挙げました。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ミニトマトの初心者におすすめな品種【5選】
ミニトマトは農園でもプランター栽培も可能な大人気野菜です。しかしミニトマトは品種も多くどれにするか迷いがち…。そこでトマト栽培8年目の私がたくさん採れて初心者の方も作りやすい品種をご紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください!
【必見】キュウリの初心者におすすめな品種を野菜栽培士が5つ紹介
夏野菜の代名詞であるキュウリ。非常に生育が旺盛で栽培しやすい野菜の1つです。そんなキュウリですが品種によって形も成長スピードも大きく異なります。そこでキュウリ栽培8年目の私がオススメの品種を解説します!ぜひ参考にしてください!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを5つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は5つの収納ケースをご紹介します!5つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました