どうも、コンパニオンプランツで害虫忌避するヤマワタです。

✓アブラムシの被害が心配!
✓アブラムシの予防ってある?
✓アブラムシの駆除が知りたい!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
家庭菜園をしていれば、一度は聞いたことあるアブラムシ。
多くの野菜を被害に遭わせる害虫です。
そこで、今回はアブラムシ対策方法を解説します!
アブラムシの被害
まずは、アブラムシが野菜にとってどんな被害があるのか解説します!
アブラムシの主な被害は2つです。
【2つの主な被害】
1.ウイルス病の感染
➡ウイルス病の植物を次々と吸い、感染を拡大
2.光合成の低下
➡植物の表面に黒い”すす”が生えて、光合成の力を低下
「アブラムシ」の天敵はテントウムシやアリです。
そのため、テントウムシが多いと、アブラムシも大量に発生しています。

ここからは、アブラムシの対策について解説します!
アブラムシの対策3選
さっそく、アブラムシの駆除・予防方法を3つご紹介します!

アブラムシの対策は3つの観点から行います。
【3つの防除方法】
1.耕種的防除方法
2.物理的防除方法
3.化学的防除方法
この3つの防除方法を詳しく解説します!
(1/3)耕種的防除方法
耕種的防除とは栽培方法から被害を軽減する方法です。

耕種的防除方法は少し難易度が高いやり方です。
アブラムシ対策の耕種的防除方法は主に3つ!
【耕種的防除方法3選】
1.接木の苗で育てる
➡病気に強く、アブラムシによるウイルス病を軽減
2.チッソ肥料を抑える
➡チッソ過剰になると、害虫が発生しやすくなります
3.整枝や摘葉などの見つけやすい環境にする
➡繁茂していると、害虫を発見しにくく被害が拡大
余談ですが、コンパニオンプランツもオススメです。
「そら豆×タマネギ」の混植でアブラムシ被害を軽減しました。
詳しい解説記事は下からご覧になれます!
(2/3)物理的防除
物理的防除は家庭菜園でも一般的に行われています。
.jpg)
.jpg)
アブラムシ対策の物理的防除方法は主に2つ!
【物理的防除方法3選】
1.シルバーマルチを設置
➡太陽光による反射を嫌うアブラムシに有効的なマルチです
2.黄色の粘着シートを設置
➡アブラムシは黄色に誘因されるので、生態を活かして捕まえます
3.ネットの設置
➡簡易的ですが、効果は抜群で家庭菜園でも多く普及しています
プランターでも黄色の粘着シートを設置するだけで被害を軽減できます!
(3/3)化学的防除方法
化学的防除方法は「薬剤」を使用します。


化学的防除方法はとても簡単で、効果が抜群です。
アブラムシ対策に使える薬剤は厳選して2つ!
【アブラムシ対策の薬剤2選】
1.ベニカXファインスプレー
➡アブラムシは葉から吸収されて約1か月の効果
2.オルトランDX粒剤
➡直接殺虫剤がかかりにくい所にも効果
✓直射日光を避けて、ペット、お子様が近づかない場所に保管
✓体調の優れないときは使用しないでください


使用する時は、周囲に人がいないか確認します!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回はアブラムシの駆除・予防方法を解説しました!
・3つの防除方法
➡耕種的・物理的・化学的
・耕種的防除方法は少し難しい
・物理的防除方法は容易で、効果がある
・化学的防除方法は効果抜群だが、費用が掛かる
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。