【野菜栽培士】ブロッコリーの追肥・根腐れの対策を実体験を交えて解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、ブロッコリーが指定野菜に選ばれて嬉しいヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この記事でわかることは大きく3つ!

✅ブロッコリーの根腐れ対策が分かる

✅ブロッコリーの追肥が分かる

✅害虫対策が分かる

ブロッコリーは指定野菜に選ばれるほど、人気な野菜です。

そんなブロッコリーを栽培する方も多いはず…!

そこで、今回はブロッコリーを10年栽培している私(ヤマワタ)が実体験を交えて栽培方法を解説します!

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

🌱 ブロッコリー栽培で不安な「根こぶ病」

ブロッコリー栽培初心者がぶつかる最初の壁が、何もしないうちに苗がしおれてしまう「根こぶ病」です。

見た目では判断しにくく、気づいた時には株全体が枯れ始めています。
いざ、株を引き抜くと根に”こぶ”が大小できてます。

ブロッコリー栽培で重要な「土づくり」

ブロッコリーの根は非常にデリケートです。

土が常に湿った状態にあると、酸素不足で根腐れ病菌が増殖し、根が腐ってしまいます。

失敗事例ボックス
⚠️ 失敗事例: 1年目の私は、畝を作らずに栽培しました。すると雨の度に水が溜まり、2週間で根が腐ってきました。葉が黄色くなり、株全体が倒れ始めたのです。

📋 私が実践している土づくりの5ステップ

  1. 通気性を高める-堆肥や腐葉土をすき込み、根が呼吸しやすい環境を作ります
  2. 石灰で土壌pHを調整-植え付けの2週間前に、苦土石灰を散布してpHを6.0~6.5に調整します。酸性土壌は”根こぶ病”が発生しやすいので注意です
  3. 元肥を2週間前に仕込む-複数種類の有機質(牛ふん、馬ふん、鶏ふん)と、緩効性肥料(粒状NPK肥料)を混ぜ込みます。時間をかけて、肥料分が安定します
  4. 畝を高く立てる(20~30cm)-雨が降った時に水がたまらないよう、側面から流れ落ちるようにしています

堆肥を入れることで、保水性が向上し根張りが良くなります。

2年前に「根こぶ病」が多発した時は農薬を使用しました。

使用したのはフロンサイド粉剤」。

フロンサイド粉剤はアブラナ科の作物に有効とされている土壌殺菌剤です。

石灰類との併用で効果が高まるそうです。

🌱 育苗期間の栽培管理も大切

ブロッコリーをタネから栽培する方も多くいらっしゃると思います。

苗から栽培するよりも、かなり安いのでオススメ!
ただ、育苗の管理は意外と難しいです…。

🎯 私が実践している育苗のルール

ルール:直まきではなくポット育苗を選ぶ
直接地面に蒔くと、発芽の成功率が不安定です。
保温・保湿・間引きが難しく、形の悪い苗が多く出ました。
ポット育苗なら、環境管理が容易で、弱い苗を確実に除去できます。

【種の蒔き方】
1.2~3号(約6~9㎝)ポットを用意します

2.ポットに種が重ならないように4粒蒔きます

3.土を覆土して少し鎮圧させます

4.灌水させます

本葉が4枚まで育ったら、定植の準備をして移植します。

⚠️ 失敗事例:「本葉2枚で間引きするのがもったいない…」という理由で、苗を2本残したことがあります。
すると、どちらも弱い苗になり、定植後に病気に弱くなってしまいました。今は「迷わず間引き」が鉄則です。


余談ですが、ブロッコリーの育てやすい品種は「緑嶺」です。

「緑嶺」は栽培時期が広いので、初心者も比較的に育てやすい品種。

また側花蕾も収穫できるので、たくさん採れます!

🌱 植え付け直後の土寄せがなぜ重要?3つの理由

ポットから畑に移す瞬間が、もう一つの勝負所です。


私は実体験や様々な経験から、植え付け後に「土寄せ」は必ずします。

土寄せしなくても育ちますが、より成功したいなら”土を寄せる”ことが重要です。

植付け後の土寄せが大切な理由は3つあります。

理由1:苗の根と土の密着を高める
ポット土と畑土をしっかり密着させることで、根が伸びて苗が水分を吸収しやすくなります。

理由2:風で苗が揺れるのを防ぐ
植え付け直後の苗は、根がまだ土に定着していません。
風で揺れると、根が切れたり、株全体が倒れたりします。土寄せで苗を支えることが大切です。

理由3:茎の根元から新根が出やすくなる
土寄せによって、茎の根元が土に埋まります。
すると、その部分から新たな根が発生し、吸水性能が大幅に向上します。

🐛 ブロッコリー栽培の効果的な害虫対策

ブロッコリーは虫に狙われやすい野菜です。

葉や茎を食害されたら、その株全体の成長に影響します。


私が10年で確立した害虫対策は、3段階のアプローチです。

📋 害虫対策の3段階アプローチ

第1段階:防虫ネット設置(最も重要)-虫の侵入を徹底的に防ぐ物理的バリア

第2段階:コンパニオンプランツの活用-キク科のレタスを混植して害虫を寄せ付けない

第3段階:農薬の使用-被害が拡大した場合のみ最終手段として使用

当サイトではキャベツ(アブラナ科)とレタス(キク科)の混植を記事にしています。

▶アブラナ科×キク科の混植した結果をリアルに公開

害虫対策は、ブロッコリーの様子を見るのが効果的です。

葉がかじられたり、穴があいてれば食害の可能性があります。

食べられた跡を見て、しっかり葉裏も確認します。

裏に害虫が潜んでいることが多い!

葉裏や周囲に害虫がいなけれれば、夜行性の可能性があります。
その場合は、殺虫剤などを使うと、効果が期待できます!

💪 追肥タイミングの失敗事例と改善方法

ブロッコリー栽培で「追肥」は両刃の剣です。

タイミングを誤ると、花蕾が空洞化したり、味が落ちたりします。

⚠️ 失敗事例: 花蕾が見え始めた後でも追肥を続けていた時期があります。
すると、茎の内部が空洞化し、スカスカの状態に。
収穫後に切ってみて初めて気づき、愕然としました。

項目追肥施肥量
1回目植付けから2週間後1株1つまみを株周りに撒きます
2回目1回目の追肥から3週間後1株1つまみを株周りに撒きます
3回目2回目の追肥から3週間後
➡花蕾がある場合は追肥しません
2株1つまみを株周りに撒きます

土寄せは追肥と一緒に行います。
畝端の土を株元に持っていきます。

プランター栽培の土寄せは培養土を足します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土寄せをする理由は株が倒伏しないようにするためです。
横に広がるブロッコリーは風で倒れやすくなります。

収穫

花蕾はすぐに食べられる大きさになります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

採り遅れて花蕾から花が咲いてしまったのを何度も見ました…。

【収穫方法】
1.晴れている日を選びます
天候が悪いと切り取った茎から病気になることも…。

2.頂花蕾が約10~15㎝になっているか確認します

3.頂花蕾の約10㎝下をキレイなナイフで切り取ります

4.株周りに追肥をします

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥をすることで脇芽から花蕾がでてきます。
約5㎝になったら収穫できます!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮なブロッコリーはやわらかく、甘いです。
一緒に美味しいブロッコリーを育てましょう!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました