どうも、人参の葉が大好きなヤマワタです。

✓ニンジンの育て方が知りたい!
✓ニンジンって初心者でも育てられる?
✓土づくり~収穫まで教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
人参は栄養価が高く、新鮮な人参はとても甘いです。
そのため家庭菜園でとても人気な野菜になります。
そこで今回は人参の育て方を解説します。
また成功するコツもご紹介しますので最後までご覧ください。
当記事は最初に人参の概要に触れます。
その後に土づくりや種蒔きを解説します。
概要
人参の概要です。

科 目 | セリ科 |
播種時期 | 3月~9月 |
連作障害 | あり(2~3年) |
株 間 | 約10㎝~15㎝ |
発芽適温 | 約15℃~25℃ |
生育適温 | 約15℃~20℃ |
土壌酸度 | ㏗6.0~6.5 |
ここからは育て方を解説します。
土づくり
ニンジンの土づくりは重要です。

土づくりが重要な理由はニンジンの根にあります!
ニンジンは根菜で根が深く伸びる野菜です。
そのためしっかり深く耕して土づくりをする必要があります!
項目 | プランター | 畑・農園 |
---|---|---|
石灰 | なし | 種蒔きの2週間前に撒く |
元肥 | 野菜用培養土 | 種蒔きの1週間前に撒く |
畝高 (プランターの高さ) | 約30㎝~40㎝ | 約12㎝~15㎝ |
畝幅 (プランターの幅) | 約20㎝~40㎝ | 約50㎝~60㎝ |
当サイトは人参のプランターの選び方を解説しています!
種蒔きの時期とオススメ品種
人参の種蒔きは主に春と夏の2回で蒔けます。


約1㎝の間隔で蒔くと、発芽が良くなります。
地域 | 播種時期 |
---|---|
寒冷地 | 4月~7月上旬 |
温暖地 | 3月中旬~4月、6月下旬~8月上旬 |
暖 地 | 2月下旬~3月、7月~8月 |
ニンジンはとても品種の多い野菜です。
当サイトは野菜栽培士が選ぶオススメの品種を5つに絞ってご紹介!


個人的にベータリッチがオススメです!
βカロテンの含有量が多く、甘い品種です。


甘くて、βカロテンも豊富なニンジンです!
ニンジンが苦手でも食べやすい品種!
種の蒔き方
ここからは種蒔きの方法を解説します。


【種の蒔き方】
1.約5㎜~1㎝の溝穴を作ります
2.約1㎝間隔で種を蒔きます
3.薄く土を被せます
4.軽く鎮圧して、水をたっぷり与えます


【ニンジンの種まきポイント】
✓好光性種子なニンジン
⇒日光が好きなので、薄い覆土でも十分に育ちます
✓乾燥は要注意
⇒たった1日乾燥するだけで、発芽しないことも…。
⇒対策として保水力のある”もみ殻”を一緒に覆土すると安心
また、種まきの前に「メネデール」で浸けておくと発芽が◎


発芽率の低いニンジンと相性がよいのでオススメ!
・種蒔き前に土にたっぷり水を与えます
➡人参の種は小さく軽いので浮いてくるのを防止できます
・種蒔き後にもみ殻を撒きます
➡乾燥を防ぐことで発芽が揃います
間引き
人参の間引きは3回行います。


ニンジンは株間が狭い方が良く育つ野菜です。
【共育ちな野菜】
✓となりの株が近いと成長しあう野菜
⇒”共育ち”と呼ばれ、徒長(茎だけ伸びすぎる)を防ぐ効果があります
✓間引きは他の野菜よりも少し遅いタイミング
ここからはニンジンの一般的な間引きタイミングを解説します。
項目 | タイミング | 株間 |
---|---|---|
1回目 | 本葉が2枚のころ | 約2㎝ |
2回目 | 本葉が5枚のころ | 約6㎝ |
3回目 | 本葉が8枚のころ | 約10㎝ |


間引いた後は土寄せが大事になります。
・間引いたら土寄せをします
➡株がグラつくと生育に影響があります
・人参の葉は栄養たっぷりです
➡根よりも含有量の多い栄養価がありますので間引き菜もオススメです
追肥
人参は栽培期間が長いので追肥が必要です。


ニンジンの追肥タイミングは収穫まで3回。
項目 | タイミング | 施肥量 |
---|---|---|
1回目 | 本葉が6枚のころ | 株周りに1株一つまみ |
2回目 | 本葉が8枚のころ | 株周りに1株一つまみ |
3回目 | 2回目の追肥から3週間後 | 株周りに1株一つまみ |


液体肥料で追肥するのもあり!
水やりと一緒にできるのでとてもラクです!


液体肥料のメリットは「楽ちん・経済的」なところ。
水やりと一緒に追肥できて、希釈タイプは何度も使えて経済的です。
当サイトは液体肥料や活力剤を使って成長を検証しています。
詳しい内容の記事は下からチェックできます!






収穫
収穫のタイミングは品種によって大きく異なります。


ミニサイズは約60~70日。
五寸人参は約110~120日で種蒔きから収穫できます!


オススメのベータリッチは約120日です!
項目 | タイミング |
---|---|
ミニ品種 | ・種蒔きから約60~70日後 ・土から出ている根の直径が約3㎝ |
五寸人参 | 種蒔きから約110~120日後 ・土から出ている根の直径が約5㎝ |
1.少し株周りを掘ります
2.葉と根を掴んで引き抜きます
3.細かい根や土を落として頂きます
害虫対策
人参は病気や害虫被害は比較的少ない野菜です。
ただ、対策をしといた方が安心して栽培できます!


オススメの対策がコンパニオンプランツです。
コンパニオンプランツは異なる野菜を育てて、生育促進や害虫忌避の効果を持つ育て方です。


当サイトはコンパニオンプランツの関連記事が多くあります!









人参は発芽が大事
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は人参の育て方と成功するコツを解説しました。


人参は発芽が成功したら7割は上手くいくと言われています。
ぜひ、発芽を乗り越えて美味しいニンジンを一緒に収穫しましょう!
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。