どうも、人参の葉が大好きなヤマワタです。

✓ニンジンの育て方が知りたい!
✓ニンジンって初心者でも育てられる?
✓土づくり~収穫まで教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
人参は栄養価が高く、新鮮な人参はとても甘いです。
そのため家庭菜園でとても人気な野菜になります。
そこで今回は人参の育て方を解説します。
また成功するコツもご紹介しますので最後までご覧ください。
当記事は最初に人参の概要に触れます。
その後に土づくりや種蒔きを解説します。
概要
人参の概要です。

科 目 | セリ科 |
播種時期 | 3月~9月 |
連作障害 | あり(2~3年) |
株 間 | 約10㎝~15㎝ |
発芽適温 | 約15℃~25℃ |
生育適温 | 約15℃~20℃ |
土壌酸度 | ㏗6.0~6.5 |
ここからは育て方を解説します。
土づくり
ニンジンの土づくりは重要です。

人参は根菜で、根が深く伸びる野菜!
そのため、畑なら深く耕します。
プランターで栽培するなら「深型」がオススメです。
(関連:ニンジンに最適なプランターの選び方)
項目 | プランター | 畑・農園 |
---|---|---|
石灰 | なし | 種蒔きの2週間前に撒く |
元肥 | 野菜用培養土 | 種蒔きの1週間前に撒く |
畝高 (プランターの高さ) | 約30㎝~40㎝ | 約12㎝~15㎝ |
畝幅 (プランターの幅) | 約20㎝~40㎝ | 約50㎝~60㎝ |

石灰と元肥は1㎡当たり一握りの分量で撒いてます。
種蒔き
人参の種蒔きは春と夏の2回で蒔けます。

約1㎝の間隔で蒔くと、発芽が良くなります。
(関連:野菜栽培士が選ぶオススメのニンジン品種5選)

夏まきは害虫被害が少なくオススメです。
地域 | 播種時期 |
---|---|
寒冷地 | 4月~7月上旬 |
温暖地 | 3月中旬~4月、6月下旬~8月上旬 |
暖 地 | 2月下旬~3月、7月~8月 |
【種の蒔き方】
1.約5㎜~1㎝の溝穴を作ります
2.約1㎝間隔で種を蒔きます
3.薄く土を被せます
4.軽く鎮圧して、水をたっぷり与えます
種まきの前に「メネデール」で浸けておくと発芽が◎

発芽率の低いニンジンと相性がよいのでオススメ!
・種蒔き前に土にたっぷり水を与えます
➡人参の種は小さく軽いので浮いてくるのを防止できます
・種蒔き後にもみ殻を撒きます
➡乾燥を防ぐことで発芽が揃います
間引き
人参の間引きは3回行います。

人参は、となりの株と成長しあう”共育ち”する野菜!
そのため、少し窮屈になってから間引くのがポイントです。

間引くときは隣のニンジンに注意です!
間引きのタイミングは3回あります。
項目 | タイミング | 株間 |
---|---|---|
1回目 | 本葉が2枚のころ | 約2㎝ |
2回目 | 本葉が5枚のころ | 約6㎝ |
3回目 | 本葉が8枚のころ | 約10㎝ |
・間引いたら土寄せをします
➡株がグラつくと生育に影響があります
・人参の葉は栄養たっぷりです
➡根よりも含有量の多い栄養価がありますので間引き菜もオススメです
追肥
人参は栽培期間が長いので追肥が重要です。

追肥のタイミングは3回あります。
項目 | タイミング | 施肥量 |
---|---|---|
1回目 | 本葉が6枚のころ | 株周りに1株一つまみ |
2回目 | 本葉が8枚のころ | 株周りに1株一つまみ |
3回目 | 2回目の追肥から3週間後 | 株周りに1株一つまみ |

1.2回目は間引きの後に追肥で問題ないです。
その後に土寄せをします。
土寄せは追肥の後に行います。
株がグラつかないようにしっかり寄せます。
・液肥を効果的に使います
➡液肥は効果が早く、追肥に向いています
・希釈して使えるので経済的です
➡オススメの液体肥料はこちら
収穫

人参の収穫は品種で大きく異なります。

ミニ品種は約70日、五寸人参は約110日です。
収穫時期を過ぎると、根が割れることがあります。
適期を逃さないことが重要です。
項目 | タイミング |
---|---|
ミニ品種 | ・種蒔きから約70~80日後 ・土から出ている根の直径が約3㎝ |
五寸人参 | 種蒔きから約100~110日後 ・土から出ている根の直径が約5㎝ |
1.少し株周りを掘ります
2.葉と根を掴んで引き抜きます
3.細かい根や土を落として頂きます

長く土に置いても保存できる人参があります。
”おこのみ”という品種です。
害虫対策
人参は比較的に病気や害虫被害は少ない野菜です。

生育適温から大きく外れたり、風通しが悪いと病気が発生しやすくなります。
害虫はキアゲハの幼虫やヨトウムシの被害が多いです。
・防虫ネットを設置します
➡大幅に被害を減らせて収量も確保できます
・コンパニオンプランツをします
➡大根と一緒に育てることで被害を減らせます
人参は発芽が大事
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は人参の育て方と成功するコツを解説しました。

人参は発芽が成功したら7割は上手くいくと言われています。
当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。