【栽培9年】人参の育て方と初心者が失敗しないコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、人参の葉が大好きなヤマワタです。

ニンジンの育て方が知りたい!

✓ニンジンって初心者でも育てられる?

土づくり~収穫まで教えて!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

人参は栄養価が高く、新鮮な人参はとても甘いです。

そのため家庭菜園でとても人気な野菜になります。

そこで今回は人参の育て方を解説します。
また成功するコツもご紹介しますので最後までご覧ください。

≫人参の発芽率をアップさせる3つの方法

当記事は最初に人参の概要に触れます。
その後に土づくりや種蒔きを解説します。

概要

人参の概要です。

科  目セリ科
播種時期3月~9月
連作障害あり(2~3年)
株  間約10㎝~15㎝
発芽適温約15℃~25℃
生育適温約15℃~20℃
土壌酸度㏗6.0~6.5

ここからは育て方を解説します。

土づくり

ニンジンの土づくりは重要です。

人参は根菜で、根が深く伸びる野菜!
そのため、畑なら深く耕します。

プランターで栽培するなら「深型」がオススメです。

(関連:ニンジンに最適なプランターの選び方

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔きの2週間前に撒く
元肥野菜用培養土種蒔きの1週間前に撒く
畝高
(プランターの高さ)
約30㎝~40㎝約12㎝~15㎝
畝幅
(プランターの幅)
約20㎝~40㎝約50㎝~60㎝

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

石灰と元肥は1㎡当たり一握りの分量で撒いてます。

種蒔き

人参の種蒔きは春と夏の2回で蒔けます。

約1㎝の間隔で蒔くと、発芽が良くなります。

(関連:野菜栽培士が選ぶオススメのニンジン品種5選

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

夏まきは害虫被害が少なくオススメです。

地域播種時期
寒冷地4月~7月上旬
温暖地3月中旬~4月、6月下旬~8月上旬
暖 地2月下旬~3月、7月~8月
品種により異なります

【種の蒔き方】
1.約5㎜~1㎝の溝穴を作ります

2.約1㎝間隔で種を蒔きます

3.薄く土を被せます

4.軽く鎮圧して、水をたっぷり与えます

種まきの前に「メネデール」で浸けておくと発芽が◎

発芽率の低いニンジンと相性がよいのでオススメ!

成功のコツ

種蒔き前に土にたっぷり水を与えます
人参の種は小さく軽いので浮いてくるのを防止できます

種蒔き後にもみ殻を撒きます
乾燥を防ぐことで発芽が揃います

≫人参の発芽率をアップさせる3つの方法

間引き

人参の間引きは3回行います。

人参は、となりの株と成長しあう”共育ち”する野菜!
そのため、少し窮屈になってから間引くのがポイントです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引くときは隣のニンジンに注意です!

間引きのタイミングは3回あります。

項目タイミング株間
1回目本葉が2枚のころ約2㎝
2回目本葉が5枚のころ約6㎝
3回目本葉が8枚のころ約10㎝
ココ見て!

間引いたら土寄せをします
株がグラつくと生育に影響があります

人参の葉は栄養たっぷりです
根よりも含有量の多い栄養価がありますので間引き菜もオススメです

追肥

人参は栽培期間が長いので追肥が重要です。

追肥のタイミングは3回あります。

項目タイミング施肥量
1回目本葉が6枚のころ株周りに1株一つまみ
2回目本葉が8枚のころ株周りに1株一つまみ
3回目2回目の追肥から3週間後株周りに1株一つまみ
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

1.2回目は間引きの後に追肥で問題ないです。
その後に土寄せをします。

土寄せは追肥の後に行います。
株がグラつかないようにしっかり寄せます。

ココ見て!

液肥を効果的に使います
液肥は効果が早く、追肥に向いています

希釈して使えるので経済的です
オススメの液体肥料はこちら

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた

収穫

人参の収穫は品種で大きく異なります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ミニ品種は約70日、五寸人参は約110日です。

収穫時期を過ぎると、根が割れることがあります。
適期を逃さないことが重要です。

項目タイミング
ミニ品種・種蒔きから約70~80日後
・土から出ている根の直径が約3㎝
五寸人参種蒔きから約100~110日後
・土から出ている根の直径が約5㎝
品種により異なります
成功するコツ

1.少し株周りを掘ります

2.葉と根を掴んで引き抜きます

3.細かい根や土を落として頂きます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

長く土に置いても保存できる人参があります。
”おこのみ”という品種です。

害虫対策

人参は比較的に病気や害虫被害は少ない野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

生育適温から大きく外れたり、風通しが悪いと病気が発生しやすくなります。

害虫はキアゲハの幼虫やヨトウムシの被害が多いです。

ココ見て!

防虫ネットを設置します
大幅に被害を減らせて収量も確保できます

コンパニオンプランツをします
大根と一緒に育てることで被害を減らせます

≫人参と大根でコンパニオンプランツをしてみた

人参は発芽が大事

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は人参の育て方と成功するコツを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

人参は発芽が成功したら7割は上手くいくと言われています。

≫人参の発芽を成功させる3つのコツを解説

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました