【収量増やす】玉ねぎの苗の植え方や植える時期を野菜栽培士が解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、玉ねぎは早生の品種を育てがちなヤマワタです。

玉ねぎ栽培は最初がとても大事…!

私は玉ねぎ栽培が初めての年は散々な結果でした…。
苗を植えたのに半分以上がトウ立ちしてしまったり、収穫した玉ねぎがピンポン玉サイズだったり。

でも、植え方のコツを掴んでからは毎年豊作!
今では近所におすそ分けするほど収穫できるように…!

今回は、玉ねぎを植える最適な時期と、植え方のコツを余すことなくお伝えします!

✅この記事でわかること
・玉ねぎを植えるベストな時期
・失敗しない苗の植え方
・野菜栽培士が教える「植える前・植えた後のコツ」

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

玉ねぎを植える時期

玉ねぎの植え付けする時期は地域によって異なります。

また、早生や晩生などの品種によっても植え付けするタイミングが変わります。

地域植付け時期
寒冷地10月中旬~10月下旬
温暖地10月下旬~11月中旬
暖地11月上旬~11月下旬

早生より晩生品種の方が年末に植える傾向があります。

⚠️失敗エピソード
・「早く植えれば、早く食べられる」と思い適期より3週間早植え
➡1月の寒波に弱り、3月にトウ立ち

✅早く植えても、リスクが高まるだけ

玉ねぎを植える前のコツ

玉ねぎは植える前がとても大事。

特に土づくりで収量が大きく変わる野菜です。

そこで、植える前のコツを3つご紹介します。

1.リン酸が豊富な土づくり

玉ねぎは生育初期にリン酸を多く吸収。

リン酸は「根張り」や「球の肥大」に関わります。

私は元肥に「豚ぷん堆肥」を入れることが多いです。

豚ぷん堆肥はリンが多く含有され、土壌改良も期待されている堆肥です。

ただ、肥料と異なり堆肥なので、植え付けの1か月前に施用する必要があります。

リン酸の多い肥料は「過リン酸石灰」。
リンだけを含んでいるので、元肥+過リン酸石灰がおすすめ。

2.苗を活力液や発根促進剤で浸ける

これはプロ農家さんもやっている技術。

苗を定植前に活力液や発根促進剤で20分ほど浸ける方法。

これをすることで、苗が土との活着が促進され、生育初期から良いスタートができます。

活力液は「リキダス」を使うことが多いです。

【活力液のリキダス】
✅植物の根張りを促進する効果

✅カルシウムが含有され、植物の強さを引き出す

✅ミネラルが豊富で微量要素も補える

✅希釈タイプで、何度も使えて経済的

根の成長を促進したい方は発根促進剤の「活根彩果がオススメ。

【発根促進剤の活根彩果】
✅根の活着を促進

✅土壌成分の吸収を効率化

➡肥料を吸いやすくさせるので、立派に育ちやすい

✅新しい根を次々と発根させる

3.穴あきマルチで栽培

玉ねぎを畑や市民農園で栽培する方は穴あきマルチ」で栽培するのがオススメ

【玉ねぎマルチのポイント】
✅雑草の抑制効果

✅寒い冬でも地温を保温

✅乾燥を防止

✅雨による泥の跳ね返りを軽減

また、玉ねぎマルチの穴は15㎝になっています。

これは玉ねぎの株間に最適なので、とても育てやすいマルチです。

玉ねぎ苗の植え方

土づくりや苗に活力を与えたら、植え付け開始。

玉ねぎの植え付けするコツは4つ。

1.玉ねぎの葉をカット

玉ねぎの葉をカットすることで、病気のリスクを軽減します。

植付けをすると、玉ねぎの葉は長いのでマルチや土に付着してしまうことも。

付着した箇所から、病気になることもあるのでカットすることがオススメ。

カットする長さは葉の「1/2」や「1/3」くらいです。

植え付けをした時に、地面に付かなければOK!

2.基本は浅植え

玉ねぎ苗で失敗が多いのは植える深さです。

「しっかり育ってほしい!」と思い深く植えると、春に生育が止まったり腐ることもあります。

玉ねぎの白い部分を探します。

その白い部分が半分くらい埋まる箇所が最適な深さです。

3.株間は15㎝

植える深さの次は、苗との距離(株間)です。

玉ねぎは品種によりますが、多くは株間15㎝が最適。

また、玉ねぎマルチを使えば必然と15㎝で植付けできるので便利です。

先ほど、ご紹介しましたが玉ねぎマルチは雑草の抑制や保温効果があるのでオススメです。

4.植付け後は水やり

植付けが完了したら、水やりをします。

特に玉ねぎの根は乾燥しているので、たっぷり水を与えます。

玉ねぎは根が浅いので、極度の乾燥土壌にならないように注意

植付け後の管理

玉ねぎは栽培管理が意外と少ない野菜です。

玉ねぎを定植したら、主な栽培管理は「追肥」と「草取り」。

特に追肥のタイミングは球を大きくするのにとても重要

そこで、当サイトは「玉ねぎの追肥時期や追肥のやり方」を解説

📌 追肥でグッと差がつく!
👉【球を肥大】玉ねぎの追肥タイミングやコツを野菜栽培士が解説

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は玉ねぎの植え方や植える時期について解説しました。

地域植付け時期
寒冷地10月中旬~10月下旬
温暖地10月下旬~11月中旬
暖地11月上旬~11月下旬

【玉ねぎを植える前のコツ】
リン酸が多い土づくり

✅活力液や発根促進剤で苗を浸ける

玉ねぎマルチを設置する

【玉ねぎの植え付け】
✅葉の部分を1/2から1/3にカット

✅白い部分の半分くらいを植える

✅株間は15㎝

➡玉ねぎマルチの穴は15㎝間隔で最適

✅たっぷり水を与える

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました