【栽培9年】カブの元気な育て方と成功するコツを紹介

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、カブの間引き菜が大好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引き菜と”しらす”を一緒に炒めるふりかけが大好きです。

間引き菜も美味しくいただけるので、余すところがないカブです。
まさに家庭菜園の醍醐味!

そんなカブは根菜の中では栽培期間の短い野菜です。
そのため初心者さんも容易に栽培可能です。

今回はカブの育て方と成功するコツをご紹介します。

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

かぶの概要

まずはカブの概要に触れます。

科  名アブラナ科
播種時期2月~5月、9月~10月
連作障害あり(2年)
株  間約15㎝~25㎝
発芽適温約20℃~25℃
生育適温約15℃~25℃
土壌酸度㏗6.0~6.5
畝  高約15㎝
畝  幅約60㎝

<span class="bold">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブの栽培に最適なプランターサイズはこちら

≫カブが成長する適切なプランターの大きさを解説

ここからはカブの育て方を解説します。

土づくり

カブの土づくり深く耕すことが重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

深く耕すことで空気が入り通気性が良くなります。

カブは通気性が良いと大きくなりやすいです。

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔きの2週間以上前に撒く
元肥培養土種蒔きの1週間前に撒く
畝高約30㎝約15㎝
畝幅約30~50㎝約60㎝
プランターの場合は小カブで12株栽培可能です

ここからは種の蒔き方や土寄せなどを解説します。

種蒔き

カブの種は”春”と”秋”で蒔けます。
また蒔き方は「筋まき」と「点まき」があります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

筋まきは間引き菜がたくさん食べられます。
点まきは種を節約できます。

地域播種時期
冷涼地4月中旬~6月、8月~9月中旬
温暖地3月中旬~5月、9月~10月
暖 地3月~5月中旬、9月中旬~11月上旬
品種により異なります

≫初心者も育てやすいカブのオススメ品種を紹介

【種の蒔き方】
1.土を平らにします

2.細い棒(支柱)で約1㎝押し付けます

3.1㎝間隔で種を蒔きます

4.土を被せ、軽く鎮圧します

5.たっぷり水をかけて灌水させます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

水やりをすると種が浮いてくることがあります。
そのため鎮圧は重要な作業です。

間引き

間引きはカブ栽培で重要な栽培管理です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

収穫するまでに3回間引きをします。

項目タイミング株間
1回目種蒔きから2週間後
➡生育の悪い株を間引きます
約3㎝
2回目本葉が4枚になる頃
➡食害や茎が曲がっている株を間引きます
約7㎝
3回目本葉が6~8枚になる頃
➡大きい株を残します
約12㎝
成功するコツ

間引く際は隣のカブを押さえます
根張りが浅く間引くと隣の株も抜けてしまうことが…。
➡しっかり土を押さえてグラつかないように間引きします

間引いた後は土寄せします
根のグラつきを防止します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

少しの栽培管理で収量も大きく変わります。
土寄せは成功する重要な管理です。

土寄せ(コツ)

土寄せをする理由は大きく3つあります。

【理由】
1.根の生育を促します
土と根が活着することで大きく成長します

2.キレイな形で収穫できます
根のグラつきが減り大きく丸いカブが収穫できます

3.根を守ります
日光に直接当たると変色や、根が傷つくことがあります
土寄せをして根を守ることが可能です

項目土寄せのタイミング
1回目本葉が4枚に土寄せ
➡2回目の間引いた後
2回目本葉が6~8枚に土寄せ
➡3回目の間引いた後
成功するコツ

土寄せと追肥をセットで行います
間引いた後に追肥、土寄せをします

プランター栽培の土寄せは培養土を足します
なるべく同じ培養土がオススメです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畑や農園栽培の方は畝の脇から土寄せをします。

追肥

カブは肥料が好きな根菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブの追肥は収穫まで2回が目安です。

元肥を有機肥料で施肥する場合は1回でも収穫できます。

項目追肥のタイミング施肥量
1回目最後の間引き後に追肥
➡追肥の後に土寄せします
2株1つまみの分量を施肥します
2回目1回目の追肥から約2週間後
➡追肥の後に土寄せします
2株1つまみの分量で施肥します
肥料の内容により分量は異なります
成功するコツ

元肥が有機肥料なら追肥は1回
有機肥料は緩効性でゆっくり効きます
種蒔きから4週間後のカブが太り始める時期に追肥します
(小カブの場合)

液肥を有効的に使います
初心者の方は追肥が面倒に感じる方も多いです
希釈した液体肥料の方が非常に楽です

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

収穫

収穫の目安は品種により大きく異なります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

小カブは直径約5~6㎝
中カブは直径約10~12㎝
大カブは直径約15㎝以上です。

成功するコツ

採り遅れがないようにします
遅れてしまうと根が空洞になってしまいます
(ス入りのカブ)

一番大きいカブを試しに収穫します
しっかり下まで丸くなっていたらベストな収穫時期です
そのカブを参考サイズにして収穫します

害虫対策

カブは幼苗期に害虫被害の多い野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

幼苗期に食害に遭うと成長しなくなることがあります。

成功するコツ

種蒔き後に防虫ネットを設置します
双葉の段階で被害がないようにします

間引きや追肥の際に葉裏をチェックします
肌が荒れる方もいますので手袋をすると安心です

黄色粘着シートで害虫を捕獲します
ネットの中と外にあると効果抜群です

小カブは容易に栽培

最後までお読みいただきありがとうございます。


今回はカブの育て方と成功するコツを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

小カブは栽培期間が約50日と短いのでオススメです。

≫成功しやすいカブのオススメ品種を5つご紹介!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました