どうも、小松菜のナムルが大好きなヤマワタです。

✓小松菜のおすすめ品種が知りたい!
✓小松菜の有名な品種ってなにがある?
✓初心者でも育てられるコマツナを教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
小松菜は栽培期間が短く管理も少ない野菜です。
人気だからこそ小松菜は品種が多いです。
そこで今回は育てやすく病気に強い品種をご紹介します。
紹介する小松菜5選
さっそく、おすすめの小松菜を5つご紹介します!

【オススメの小松菜5選】
1.農林水産大臣賞を受賞した「さくらぎ」
2.病気にとても強い「夏蒼天」
3.育てやすさトップクラス「コマツナ」
4.寒さにとことん強い「わかみ」
5.味にこだわった「味彩」
【種蒔きで大活躍するアイテム】
・「メネデール」で浸けると発芽が良くなります!
当サイトは「小松菜の育て方」を初心者さんにも分かりやすく解説しています。
(関連:野菜栽培士がコマツナの育て方を解説)

ここからはオススメの品種を詳しく解説します。
(1/5)さくらぎ
農林水産大臣賞を受賞。
品質は折り紙付き。「さくらぎ」

グングン育って、あっという間に食卓へ!
根の張りがよく、失敗が少ない品種です。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:3月下旬~9月上旬 温暖地:3月中旬~10月、12月~2月下旬 暖 地:3月中旬~10月、12月~2月下旬 |
価 格 | 330円(税込) |

この「さくらぎ」で液体肥料を使って検証しました!
下の記事からご覧になれます!
(2/5)夏蒼天
強く、美しく、安定の品質。
耐病性がピカイチで、初心者さんも安心「夏蒼天」
.jpg)
.jpg)
鮮やかな濃い緑のコマツナ。
食卓を彩る色に、リピート確定です。
販売元 | タキイ種苗 |
播種時期 | 寒冷地:4月下旬~9月上旬 温暖地:4月中旬~9月中旬 |
価 格 | 352円(税込) |
(3/5)コマツナ
栄養満点!
変わらない美味しさ、定番の味をずっと。「コマツナ」
.jpg)
.jpg)
緑の栄養をギュッと凝縮!
頼れる定番種を食卓へ。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:4月~9月上旬 温暖地:1月中旬~10月 暖 地:1月~11月 |
価 格 | 200円(税込) |
当サイトは「コマツナ」の育て方を解説しています。
(関連:野菜栽培士がコマツナの育て方を解説)
(4/5)わかみ
寒さも病気も寄せ付けない!
スピード収穫できる「わかみ」
.jpg)
.jpg)
初心者さんも安心!
安定栽培、いつでも栽培。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:3月中旬~9月上旬 温暖地:3月中旬~10月、11月~3月上旬 暖 地:3月中旬~10月、11月~3月上旬 |
価 格 | 548円(税込) |


厳寒期になると収穫できる野菜が減るので貴重な品種です。
(5/5)味彩
えぐみを全く感じさせない!
野菜嫌いも夢中になる、味にこだわった「味彩」
-635x1024.jpg)
-635x1024.jpg)
素材の良さを最大限に引き出せるコマツナ!
とても美味しいので、ぜひ!
販売元 | トーホク種苗 |
播種時期 | 寒冷地:3月中旬~10月 温暖地:3月~11月中旬 暖 地:2月中旬~11月 |
価 格 | 530円(税込) |


家庭菜園の野菜は新鮮のまま食べられるのでより美味しく感じます。
「光合成細菌」で成長を促す
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます。


ここまでお読みの方は
野菜作りが大好きな方だと思います!
植物にとって、重要な光合成。
そんな光合成を促進させる「光合成細菌」はご存じですか?
私は「植物が弱っている」と感じたら”土母プレミアム”を与えています。


太陽の恵みを、植物の力に。
光合成細菌が入った「土母プレミアム」で植物を全力でサポート!
種まき、植付け時に与えると初期生育をブースト!
もし、植付けをして栽培すること多いなら便利なアイテムです。


種まきの前に、50倍に希釈して浸けて蒔くことが多いです。
発芽後も光合成細菌が入った「土母プレミアム」は役立ちます!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は小松菜の育てやすいオススメ品種を解説しました。
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。