【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、コマツナのおひたしが大好きなヤマワタです。

✓小松菜のコンパニオンプランツが知りたい!

✓コンパニオンプランツの効果を教えて!

✓どこでコンパニオンプランツを学ぶ?

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

これらの疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

今回のコンパニオンプランツは
小松菜×サニーレタス
小松菜×ニラ

混植した結果やメリット・デメリットを解説します。

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

参考にした本

「小松菜×サニーレタス・ニラ」の混植は一冊の本を参考にしました!

その本がコンパニオンプランツの野菜づくりです。

\88種のコンパニオンプランツ本を丁寧に解説/

野菜たちの力を最大限に引き出せる良書!

この本1冊で、食卓においしい野菜がたくさん作れます!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この本をもっと詳しく解説しています!
下の記事からご覧になれます!

ここからは混植を詳しく見ていきます!

まずは、「小松菜×サニーレタス」から解説します!

(1/2)小松菜×サニーレタス

まずは、小松菜×サニーレタスの混植を解説します。

小松菜はアブラナ科、サニーレタスはキク科の仲間です。

サニーレタスを混植にした理由は2つあります。

【サニーレタスを混植した理由】
1.キク科野菜で育てやすいため

2.害虫が「赤色」を避ける傾向があるため

以下は、「コンパニオンプランツの本」の一部抜粋です。

サニーレタスの効果が記載されています。

玉レタスでも効果はありますが、モンシロチョウやコナガなどは赤色を嫌うので、サニーレタスの方がより効果的です。

引用:コンパニオンプランツの野菜作りP48

\野菜作りが上手になる本/

これらの理由から玉レタスではなく、サニーレタスに決めました!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは小松菜×サニーレタスの利点と欠点を解説します!

小松菜×サニーレタスの利点

さっそく、メリットをご紹介します!

【メリット】
害虫忌避の効果

生育の促進

害虫による食害は”ほぼ0”

小松菜も、サニーレタスも収穫まで被害が少なく、食卓に運ばれました!

✓緩効性肥料の培養土で栽培

✓追肥はせずに収穫
➡成長が気になる方は「液体肥料」がオススメです

万田アミノアルファプラス」はマグネシウムが含有され、光合成を促進します!

小松菜×サニーレタスの欠点

デメリットは1つです。

【デメリット】
・水やりが少し難しい

小松菜とサニーレタスの条間は約25㎝は欲しいです。

(2/2)小松菜×ニラ

続いては「小松菜×ニラ」の混植です。

ニラはユリ科の仲間です。

ユリ科はニラ、ネギ、にんにくなど独特の匂いがする野菜が多いです。

ニラを混植した理由は1つ!

【ニラを混植した理由】
ニラの香りで強力な害虫忌避効果

以下は、「コンパニオンプランツの本」の一部抜粋です。

ニラの効果が記載されています。

\これ1冊で、混植に困らない!/

コマツナのはのあちこちに小さな穴があいて、ダイコンサルハムシが見つかります。
ダイコンサルハムシはニラの香りが苦手です。
刈ったニラの葉をコマツナの畝の上に敷くだけでも十分効果があります。

引用:コンパニオンプランツの野菜作りP55

刈ったニラを置くだけで効果があるので混植にしました!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは小松菜×ニラを詳しく解説します!

小松菜×ニラの利点

小松菜×ニラの最大の利点は「デメリットがない」ことです。

もちろん、害虫被害はなかったです。

水やりもラクなので、おすすめの混植!

ニラは別の場所で育てても良い
➡刈ったニラで効果があり、同じ場所で栽培しなくても大丈夫です

日本の園芸資材を試したい!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

家庭菜園の肥料や堆肥はどれがオススメなの…。

そこで日本中の園芸資材を試してみたいと思っていました。

そこで生まれたのが”ヤマワタ菜園”です!

ヤマワタ菜園は家庭菜園に特化したサイトで、肥料・堆肥・活力液を検証しています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

検証した記事は下からチェックできます!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今回は小松菜×サニーレタス×ニラの混植を解説しました。

【小松菜×サニーレタス】
・害虫の忌避効果
・生育の促進
・水やりが少し難しい

【小松菜×ニラ】
・害虫の忌避効果

\野菜作りが上手になる秘訣/

とても野菜作りが上手になる本です。

フルカラーで読みやすく、菜園者必見!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました