【検証】みみずのフン堆肥”テルオさんのみみず”は菜園で大活躍

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、ミミズを見つけたらお辞儀するヤマワタです。

✓土壌を改善したい!

✓どんな堆肥がいいのか分からない…。

✓美味しい野菜をつくりたい!

✓ミミズ堆肥の使い方が知りたい!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

家庭菜園では多くの堆肥が販売されています。


今回は世にも珍しい”みみず堆肥”をご紹介します!

今回使用した堆肥は「テルオさんのみみずの”みずとみどりとずっと

\釣りエサとしてのミミズも販売!/

今回は、80日間の長期の検証をしました。

さっそく、検証の結果を解説していきます!

X(旧ツイッター)を始めたので、フォローして頂けたら嬉しいです!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニングで使う資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

80日間の検証結果

さっそく結論から入ります。

植付けから80日後のブロッコリーの姿です。

まだまだ大きくなりますが、80日間で差が出ました!

どちらも培養土・プランター・場所は全て同じ環境です。

違うのは、”みみず堆肥”の有無!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

では、実際に80日間使用したレビューをご紹介します!

80日使った正直なレビュー

80日使用した正直な感想は大きく5つあります。

左が150g、右が2.2㎏です

【80日間の正直レビュー】
1.ニオイなし!いつでも、どこでも使える堆肥
➡ニオイがないので、ベランダ菜園にも最適です

2.根張りの向上
➡根張りが良くなり、収穫スピード&収量UP!

3.定植後の成長もスムーズ
➡定植後の成長に止まることなく、成長しました

4.雨の日は注意!濡れない場所に保管
➡袋が紙の原料なので濡れると破れる可能性があります

5.初心者さんも安心の使いやすさ
➡追肥は撒くだけなので容易です

おが屑なども含まれています。

おがくずなども含まれていて、植物・土壌にやさしい堆肥!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは検証レビューです。
6回に分けて解説します!

(1/6)植付けから10日後

植付けから10日後の様子です。

まずは、葉の成長に差が出ました!

左がミミズ堆肥入り。右が肥料入り培養土のみです。

葉のサイズに変化がありました!

わずかな差ですが、植付けから10日後で一回り葉が大きくなりました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

実は根にも違いが…!

まずは元肥入りの培養土で育てたブロッコリーの根をご覧ください。

元肥入り培養土のみ

少し白い線のような根が見える程度です。

ただ、植付けから10日後なのでこれが普通な気もします。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

続いてはみみず堆肥を投入した根をご覧ください!

ミミズ堆肥のブロッコリーは土の中にビッシリと根が張っています!

元肥入り培養土+みみずのフン堆肥

よーく見ると、鉢底まで根が伸びています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

植物は根で水や栄養を吸収します。
根張りが良ければ、植物は健康に育ちます!

✓土はどちらも緩効性肥料入り培養土です

追肥はどちらも約3週間に1回施肥します

同じ種苗店で苗を購入しました

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーのオススメ品種は「ピクセル」。
すぐに収穫できるので作りやすいです。

当サイトはブロッコリー関連記事が多くあります!

気になる記事は下からチェックしてください!

【栽培9年】ブロッコリーをたくさん収穫できる育て方を解説
指定野菜に選出されたブロッコリー。家庭でも人気なため家庭菜園で栽培する方も多いです。そんなブロッコリーはうまく育てばたくさん収穫できます。今回は土づくりから収穫まで分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

【多収穫】ブロッコリーのおすすめな品種を6つ野菜栽培士が解説
2026年度から指定野菜の仲間入りを果たすブロッコリー。そこで今回は家でも簡単に栽培できる品種を4つご紹介!収量が多い品種も解説するので参考にしてください!

【決定版】ブロッコリー栽培に最適なプランターの選び方を解説
栄養価の高いブロッコリー。指定野菜にも選出され関心度の高い野菜です。そんなブロッコリーはプランターや鉢でも栽培可能!ただ大きさを間違えてしまうと生育不良になることも…。そこで今回はブロッコリー栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!

【初心者必見】アブラナ科の育てやすい野菜を野菜栽培士が6つ紹介
家庭菜園で人気のアブラナ科野菜。ピリッとした辛さで害虫忌避の効果があるとも言われています。そんなアブラナ科の育てやすい野菜を6つご紹介します。またおすすめの品種を一緒に解説するので最後までご覧ください!

(2/6)植付けから25日後

植付けから25日の様子です。

葉の成長、一目瞭然!

\プロ農家さんも御用達の堆肥/

もはや驚きしかない…。

葉がとても肉厚で、生命力を感じました!

堆肥でこんなに差が出るとは…。


肥料効果が高いのか気になったので、テルオさんのHPを見にいくことに…。

そしたら肥料の成分がありました!

引用:テルオさんのみみずHP

テルオさんのみみずはチッソが多く配合されています。
そのため茎葉の丈夫さを発揮したのだと思います。

「炭素窒素比」が23%の場合は”窒素飢餓”に注意が必要です。

ただ安心できることがHPに記載されていました!

本来おがくずを肥料とする場合、完熟した状態でないと作物に窒素飢餓を起こしやすくなりますが、完熟した牛フン(おがくず)を使用していますので、安心してお使いください。

引用:テルオさんのみみず「テルオさんのみみず堆肥の特徴」

植付けから25日後で初めて追肥しました。

追肥で成長促進!

パラっと撒いて、効果を実感。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥は撒くだけなので、とても楽!

(3/6)植付けから35日後

植付けから35日が経った様子です。


明らかに葉に変化が現れました!

そうです、害虫の被害に差が出てきたのです!

みみず堆肥のブロッコリーは害虫被害が少ないように感じます。

なんで害虫被害に差が出るのでしょうか?

そこでテルオさんのみみずのHPで調べてみたところ同じ境遇の方がいました!

引用:テルオさんのみみずHP

害虫が付きにくい理由は書かれていなかったです。

ただ同じく害虫被害が少なく感じた方はいるようです!

害虫被害が少ない理由

なんと、この堆肥を販売している「33’sFEEL GOOO」の代表者様が解説してくださいました!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

以下は解説していただいたメールの抜粋です。

【ミミズの堆肥で害虫被害が少ない理由】

みみず堆肥の中には、たくさんの有益な微生物が入っており、その微生物たちから発生する酵素や、微生物たちが活動する上で病原体を活動栄養素のエネルギーとして食べますので、みみず堆肥には害虫抑制効果があるとされています!
害虫対策で使用される場合は、みみず堆肥に水を加えて液肥を作り、散布する方法もより効果的かと思います。

とても貴重なお話をいただきました!

害虫被害が少ない理由は「多様な微生物が病原体を食べてくれるから」だそうです。

また、液肥を作ることで、害虫対策の効果により期待できることも分かりました!

植付けから1か月以上経ち、茎にも違いが出てきました。

堆肥パワーが炸裂!

茎が太く、力強く成長しました!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

チッソもしっかり効いています!

✓害虫の被害が軽減

✓茎の太さにも違いが発現

(4/6)植付けから49日後

植付けから49日後に変化がありました。

成長を日々実感!

いち早く、花蕾が発生した驚きの効果

成長を実感できるから、育てて楽しくなります!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

余談ですが、我が家の保育園児は小さいブロッコリーを見て興奮していました。

この日以降は追肥をしません
➡茎の空洞を避けるためです

(参考:ブロッコリーの育て方

(5/6)植付けから66日後

植付けから66日後の様子です。

ここでやっと、通常に育てたブロッコリーが発生

既に、ミミズ堆肥のブロッコリーは49日目で発生しています!

花蕾の発生に1日の差がありました。
みみずのフン堆肥ブロッコリーは花蕾が既に3㎝あります。

項目元肥培養土+みみずのフン堆肥元肥培養土のみ
花蕾の大きさ
(植付けから66日時点)
直径約3㎝直径約1㎝
花蕾の発生植付けから49日後植付けから66日後
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

”みみずのフン堆肥”でここまで差がつくとは…。

「堆肥なし」はまだ葉に隠れています。

土壌改良にも使える万能堆肥!/

花蕾の発生に2週間以上の差がついたのは驚きです!

根の伸張や葉の大きさによる光合成などが促進されたのかもしれません。

(6/6)植付けから80日後

最後の検証日です。
植付けから80日後の様子です。

並べてみると、一目瞭然!

ミミズの堆肥は、土のサプリメント!

違いは歴然の驚きの結果でした。

✓追肥は80日間で3回のみ

✓元肥と合わせても効果は抜群!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

たった3回の追肥なので、堆肥が減らず経済的

80日使用して分かったこと

ここまでお読みいただきありがとうございます。

80日間の長期レビューで分かったことを列挙します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

長く使用したので、どこよりも詳しい口コミです!

では、さっそく「テルオさんのみみず堆肥」の効果と特徴です。

【効果と特徴】

保水性の向上
➡同じ分量の水やりでも乾燥具合が異なりました

葉色の向上

根の生育を促進

施肥量が難しい
➡有機なので肥料過多にはなりにくいですが…。

肥料切れを起こさない

施肥しやすい
➡振りかけるだけで追肥完了

プランター栽培向きかも
➡畑や農園では広さによりますが足りないかも…。

安心・安全な堆肥
➡家で育てる皆さんに相性抜群な堆肥です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

まずは150gからでも良いと思います。
栽培期間の短い小松菜や、サニーレタスに丁度良いです。

みみず堆肥の使い方

ここからはみみず堆肥の使い方を解説します。

使い方はとてもシンプルで土と混ぜるだけ。
ただみみず堆肥は3つの用途に分かれています。

・土壌改良として利用
・元肥として利用
・追肥として利用

\釣りエサも販売!/
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

表を使って解説します。

使い方分量やり方
土壌改良使う培養土に対して10~20%培養土と堆肥をよく混ぜる
元  肥みみず堆肥を0.5~1L/㎡畝立て前にしっかり混ぜる
追  肥株元周辺の1~2㎝の高さで追肥株元周辺にパラパラと撒く

追肥だけ使う場合は150gで試てみるのもアリです。

左が150g、右が2.2㎏です。

まずは150gから試して、気に入れば2.2㎏を!

植物の元気がないときに!
土と野菜に負担を掛けたくない方に!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はミミズ堆肥を使った検証レビュー記事でした。

植物を元気にさせたいときに!

・植付けから10日後で「根の張り」に変化
・植付けから25日後で「葉の大きさ」に変化
・植付けから35日後で「害虫被害」に変化
・植付けから49日後に「花蕾」が発生
・植付けから80日後に「花蕾の大きさ」に変化

80日間の長い検証でした。
そのため実際に使って分かる正直レビューをしました。

土や植物に優しい堆肥だったので、リピートします!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。

X(旧ツイッター)を始めたので、フォローして頂けたら嬉しいです!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニングで使う資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました