【野菜栽培士】秋に植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、秋(10月)に生まれたヤマワタです。
最近は秋を感じられなくて、寂しい…。

✓秋に植えられる野菜ってある?

✓初心者でも育てられる秋の野菜が知りたい!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

これらの疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

秋は家庭菜園の真っ盛り!
植えられる野菜がたくさんあります。

そこで、初心者さんでも育てられる野菜を20種ピックアップ!

記事前半は秋野菜を野菜ご紹介します。
後半は紹介した野菜を詳しく解説します!

秋に植える野菜~20選~

さっそく、秋に植えられる野菜をご紹介します。

【秋に植える野菜20種】
1.いつでも栽培できる「かぶ
2.ずっしり、甘いキャベツ
3.栄養価がトップクラスケール
4.プランター栽培が容易「コマツナ
5.料理を彩る!サニーレタス
6.茹でて美味しい!サヤエンドウ
7.ホクホクorねっとり?じゃがいも
8.お鍋に入れたい「春菊
9.たくさん採れるスティックセニョール
10.鮮度がとても大事!「そら豆
11.意外とかんたん!ダイコン
12.甘くて美味しい玉ねぎ
13.初心者さんにオススメ「チンゲン菜
14.何年も栽培できる「ニラ
15.発芽を乗り越えたい「ニンジン
16.スタミナ野菜の代表格「ニンニク
17.追肥をしっかり!「ハクサイ
18.2026年度から指定野菜ブロッコリー
19.土づくりが大事な「ほうれん草
20.シャキッと食感「レタス

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここから20種の野菜を詳しく解説します!

(1/20)かぶ

プランターで容易に栽培できる根菜!

かぶのオススメ品種は二刀」。
病気に強く、とても甘い品種!

甘くて、食味が極上のカブ!

・葉の栄養価が高いカブ
➡葉を美味しく食べられるのが家庭菜園の醍醐味

(2/20)キャベツ

意外と簡単⁉
まずは作りやすい金系201号

金系201号」は作りやすく、やわらかい品種!
スーパーや直売所でも販売されるほど人気のキャベツです。

・キャベツは害虫被害が多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です

(3/20)ケール

青汁に含まれている健康野菜ケール

免疫力・睡眠の質・肌や目の健康効果など育てて損はない野菜!

ケールのおすすめ品種エステEX」。
葉が大きく、苦みの少ないケールです。

・ビタミン・ミネラルが豊富

・スムージー・炒め物など何でも食べられます

(4/20)小松菜

栄養豊富で、育てやすいからリピート確定!

小松菜のオススメ品種はさくらぎ」です。
育てやすくて、農林水産大臣賞を受賞した実績のある品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶコマツナのおすすめ品種

・通年で栽培できる初心者さんにオススメ野菜

・間引き菜も食べられるので経済的です

(5/20)サニーレタス

家庭菜園の定番野菜サニーレタス

サニーレタスのオススメ品種はレッドウェーブ
肉厚で色があざやかなサニーレタス!

(関連:初心者さんにオススメのレタスの種類

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

葉の野菜は水耕栽培にピッタリ!

サニーレタスは水耕栽培キットでも容易です。
みずみずしい野菜がすぐに食べられます!

・家庭菜園が初めての方にオススメ野菜

・レタスは他にも多くあります
(関連:育てやすいレタスの種類を解説

(6/20)サヤエンドウ

好きな時に収穫できる「サヤエンドウ」

サヤエンドウのおすすめ品種は兵庫絹莢」です。
ビタミン・ミネラルが豊富の健康野菜!

・ツルあり品種はネットや支柱が必要です

・水切れを起こさないように育てます

(7/20)シュンギク

お鍋に入れたら香り豊かになる「シュンギク」

シュンギクのおすすめ品種はさとにしき」です。
香り・味よしの株ごと収穫するタイプの品種!

(8/20)じゃがいも

コロッケ、肉じゃが、じゃがバター!
育てて損をしない野菜です。

収穫が楽しめて「食育」に良いジャガイモ!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

子どもの頃の芋掘りって意外と覚えていますよね!

まずはポテトバッグでお試しに栽培!

丁寧な説明書付き
植え付けて、水やりするだけ!

・ナス科野菜を連作しないように注意です

・収穫する楽しさが味わえる

(9/20)スティックセニョール

甘さが際立つブロッコリースティックセニョール

スティックセニョールは柔らかくて、甘い野菜!
たくさん採るには追肥が重要です。

(10/20)そら豆

スーパーや直売所で買わなくなる⁉「そら豆」

そら豆は1株でたくさんの莢が収穫できます。
そのため、とっても経済的でお買い得の野菜!

そら豆のオススメ品種は一寸そら豆」です。

簡単に作れて、めちゃくちゃ美味しい品種!
(関連:野菜栽培士が選ぶそら豆のオススメ品種

そら豆は意外と容易に栽培できるので初心者さんもオススメです。
(関連:野菜栽培士がそら豆の育て方を解説

(11/20)ダイコン

土をとにかく深く耕すことが大事!

ダイコンのオススメの品種は耐病総太り
プランターで育てるなら三太郎」がオススメです。

(関連:野菜栽培士が選ぶダイコンのおすすめ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根は葉の食害が多い野菜です。
防虫ネットで対策すると安心!

冬に大根を育てるなら冬自慢」がオススメです。

おでん・たくさん・ぶりダイコン!
なんでも美味しい「冬自慢」です。

・意外と簡単に育てられるダイコン

・ニンジンと植えると良く育ちます
(関連:大根×人参のコンパニオンプランツ

(12/20)玉ねぎ

貯蔵できるから育てて損なしの野菜玉ねぎ

玉ねぎがあれば、料理の幅が広がります。
しかも、血液サラサラを期待できる効果も!

玉ねぎを畑で栽培するなら穴あきマルチ」がおすすめ!
苗の植付けがラクにできます。

当サイトは玉ねぎの育て方を解説しています!
(関連:野菜栽培士が玉ねぎの育て方を解説

(13/20)チンゲン菜

とても育てやすく、初心者さんにオススメ「チンゲン菜」

チンゲン菜のおすすめ品種青帝」。
年中栽培できる品種で、炒め物と相性抜群な野菜!

(14/20)ニラ

何年も続けて育てられる「ニラ」

ニラは香りが強く、害虫忌避の効果もあります。

ニラのおすすめ品種は広巾ニラ」です。
肉厚で風味豊かな品種!

ナス科野菜とコンパニオンプランツすると病気予防になります。

88種のコンパニオンプランツが学べる!
野菜作りが何倍もうまく、楽しくなる!

(15/20)ニンジン

強力な抗酸化作用を持つ「βカロテン」が多く含まれるニンジン!

人参のオススメ品種はベータリッチ」。
甘くて、カロテンの含有量が多い品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶニンジンのおすすめ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カロテンの由来は「キャロット」らしいです!

発芽を乗り越えればよく育ちます
(関連:ニンジンの発芽を良くするコツ

・プランター栽培もできる野菜です
(関連:ニンジンの最適なプランターの選び方

(16/20)ニンニク

元気のでない時に家にあると嬉しい「ニンニク」

ニンニクはスタミナ野菜の代表格です。
疲労回復・スタミナアップ・血行促進などが期待される効果を持ちます!

ニンニクのおすすめ品種はホワイト六片」です。
キレイな白色で強い香りを持つ品種!

(17/20)ハクサイ

1つあるだけで料理の幅が広がるハクサイ

白菜のおすすめ品種はタイニーシュシュ
肉厚な葉で、「ミルフィーユ鍋」は絶品!

・白菜は害虫被害の多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です

(18/20)ブロッコリー

2026年度に指定野菜の仲間入りをする「ブロッコリー」

ブロッコリーのおすすめ品種は緑嶺」です。
キレイな形で収穫できる品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶブロッコリーの品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーで野菜の検証をしました!
(関連:堆肥でブロッコリーを育ててみた

・プランターでも容易に栽培できます
(関連:ブロッコリーに最適なプランターの選び方

(19/20)ほうれん草

鉄分が豊富で女性に人気な「ほうれん草」

ほうれん草のオススメ品種はまほろば
えぐみが全くなく、味の濃いホウレンソウ!

・酸性土壌が苦手なのでアルカリ資材を撒きます

(20/20)レタス

生でも美味しく食べられる!

レタスのおすすめ品種はキングクラウンです。
あらゆる環境に強いので、初心者さんも育てやすい品種!

関連:野菜栽培士が選ぶレタスの品種

・生レタスはみずみずしく、美味しいです

・結球させるには、十分な光が重要です

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は飽きに植える野菜を20種ご紹介しました。

【秋に植える野菜20種】
1.いつでも栽培できる「かぶ
2.ずっしり、甘いキャベツ
3.栄養価がトップクラスケール
4.プランター栽培が容易「コマツナ
5.料理を彩る!サニーレタス
6.茹でて美味しい!サヤエンドウ
7.ホクホクorねっとり?じゃがいも
8.お鍋に入れたい「春菊
9.たくさん採れるスティックセニョール
10.鮮度がとても大事!「そら豆
11.意外とかんたん!ダイコン
12.甘くて美味しい玉ねぎ
13.初心者さんにオススメ「チンゲン菜
14.何年も栽培できる「ニラ
15.発芽を乗り越えたい「ニンジン
16.スタミナ野菜の代表格「ニンニク
17.追肥をしっかり!「ハクサイ
18.2026年度から指定野菜ブロッコリー
19.土づくりが大事な「ほうれん草
20.シャキッと食感「レタス

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました