どうも、大根はたくあんが一番好きなヤマワタです。

✓大根の育てやすい品種ってなに?
✓人気のあるダイコンの品種が知りたい!
✓プランターで育てられる品種を教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
家庭菜園で大人気な大根ですが、品種が多くて悩む!
そこで野菜栽培士がオススメする厳選した8つの品種をご紹介します!
当サイトは大根の育て方も解説しています。
(参考:野菜栽培士が大根の育て方を解説)
紹介するダイコン8選
さっそく、8つのダイコンをご紹介します!

【ご紹介するダイコン8選】
1.長年愛され続ける、安心の味わい「耐病総太り」
2.無駄なく、美味しく、使い切りサイズ「三太郎」
3.思わず、見惚れる美しいフォルム「千都」
4.春の日差しを浴びて、グングン成長「天宝」
5.小さくても、味は本格派「あやめっ娘」
6.どんな食感も楽しめる、魔法の大根「冬自慢」
7.必要な時に、必要な分だけ。「秋相撲」
8.食卓を笑顔にする、感動の味わい。「冬しぐれ」
「光合成細菌」で成長を促す
植物にとって、重要な光合成。
そんな光合成を促進させる「光合成細菌」はご存じですか?
私は「植物が弱っている」と感じたら”土母プレミアム”を与えています。

太陽の恵みを、植物の力に。
光合成細菌が入った「土母プレミアム」で植物を全力でサポート!
種まき、植付け時に与えると初期生育をブースト!
もし、植付けをして栽培すること多いなら便利なアイテムです。

種まきの前に、50倍に希釈して浸けて蒔くことが多いです。
発芽後も光合成細菌が入った「土母プレミアム」は役立ちます!

ここからは8つの品種を詳しく解説します。
当サイトは大根の育て方も解説しています。
(参考:野菜栽培士が大根の育て方を解説)
(1/8)耐病総太り
春に蒔けて、ズッシリと重い「耐病総太り」

世代を超えて愛される、安心の味わい。
病気に強く、初心者さんも安心して栽培できます!
販売元 | タキイ種苗 |
大きさ | 長さ:約40㎝ 太さ:約10㎝ |
播種時期 | 寒冷地:4月~5月中旬、7月~8月 温暖地:3月下旬~5月下旬、9月 暖 地:3月中旬~4下旬、9月~10月中旬 |
価格 | 638円(税込) |
大根は家庭菜園で人気な野菜です。
そのため栽培キットを多く見かけます。
試しに大根を栽培キットで育ててみました。
(参考:大根を栽培キットで育てたら食育になった)
(2/8)三太郎
大きすぎず、小さすぎない丁度良い「三太郎」
.jpg)
無駄なく、美味しく、使い切りサイズ。
ベランダのプランター栽培も可能な品種です!
販売元 | タキイ種苗 |
大きさ | 長さ:20~30㎝ 太さ:7~10㎝ |
播種時期 | 寒冷地:4月中旬~5月中旬、7月中旬~8月中旬 温暖地:3月中旬~4月中旬、9月~10月上旬 |
価格 | 659円(税込) |
温度にあまり左右されず、いつでも蒔ける万能な大根です。
深型のプランターで立派に育ちます。
(参考:大根の最適なプランターの選び方)
・とても生育旺盛な大根です
➡いつ蒔いても成長する三太郎
・プランターで栽培可能
➡根が約30㎝
➡オススメのプランター
・約50日で収穫できる
➡10月に蒔いて年内取りが可能

大根で50日の収穫は非常に早いです!
(3/8)千都
思わず見惚れる、美しいフォルム「千都」
.jpg)
凛とした美しさで、食卓の主役になれるダイコン!

直売所やスーパーで売られている品種です。
販売元 | タキイ種苗 |
大きさ | 長さ:約35㎝~38㎝ 太さ:約8cm |
播種時期 | 寒冷地:7月中旬~8月 温暖地:9月~10月上旬 暖 地:9月中旬~10月中旬 |
価 格 | 330円(税込) |
根が先端まで太く、余すところがない大根。
葉も立派なので、みそ汁や茹でても美味しい!
・寒さに強い
➡秋蒔き限定の品種です
・葉が大きく広がります
➡根だけでなく葉もたくさん食べられます
・味が抜群
➡スーパーや直売所で販売される品種
➡家で容易に作れるのでオススメです!
大切に育てた大根を美味しく食べたいです。
そのためには保存が重要です。
当サイトは大根の保存方法とコツを解説しています。
(参考:大根の保存方法とコツ)
.jpg)
(4/8)天宝
自然の甘みが凝縮!
春の甘みをダイレクトに感じられる「天宝」

冬の寒さを乗り越えて、甘さを蓄えた春大根。
トウ立ちがとても遅いので、初心者さんも安心して栽培できます!
販売元 | サカタのタネ |
大きさ | 長さ:約37㎝ 太さ:約7cm |
播種時期 | 寒冷地:3月中旬~6月中旬 温暖地:12月~4月 暖 地:12月~4月 |
価 格 | 625円(税込) |
(5/8)あやめっ娘
お庭がなくても、ダイコンは育てられる「あやめっ娘」
-616x1024.jpg)
プランターで、食卓をもっと豊かに。
キレイな紫に見惚れる、ミニ大根です。
販売元 | サカタのタネ |
大きさ | 長さ:10~30㎝ 太さ:3~8㎝ |
播種時期 | 寒冷地:5月中旬~8月 温暖地:3月中旬~4月、8月中旬~10月中旬 |
価格 | 440円(税込) |
種を蒔いて2か月弱で収穫できます!
また、葉がコンパクトなので密植えでたくさん育てられます。
・最短50日で収穫
➡大根の中でトップクラスに早い
・プランターと相性抜群
➡根の長さが約20㎝で収穫できる
・たくさん育てられる
➡株間約20㎝で育つため何本も栽培可能
大根はプランターでも育てられます。
ただ小さいサイズで栽培すると失敗することがあります。
大根の正しいプランターサイズを解説しています。
(参考:大根の最適なプランターの選び方)
(6/8)冬自慢
食卓の主役は、いつもこの一本。「冬自慢」

煮ても、漬けても、生でも。
食卓の頼れる相棒!
販売元 | サカタのタネ |
大きさ | 長さ:35㎝ 太さ:7㎝ |
播種時期 | 寒冷地:7月中旬~9月上旬 温暖地:9月~10月上旬 暖 地:9月中旬~10月下旬 |
価格 | 516円(税込) |
天候に左右されにくい大根です。
病気に強いので、初心者さんも育てやすい品種!
・成功しやすい
➡秋蒔き限定ですが非常に病気に強く失敗が少ない品種
・生育旺盛
➡成長が早く約70日で収穫可能です
・たくさん植えられます
➡葉が広がらず、密植えできるので多収穫が見込めます
(7/8)秋相撲
畑で長持ち、いつでも新鮮。「秋相撲」
.jpg)
必要な時に、必要な分だけ。
収穫時期を気にせず、長く楽しめるダイコン!
販売元 | サカタのタネ |
大きさ | 長さ:約40㎝ 太さ:約7㎝ |
播種時期 | 寒冷地:7月中旬~9月上旬 温暖地:8月下旬~10月上旬 暖 地:9月中旬~10月中旬 |
価格 | 495円(税込) |
大根が欲しい時は、スーパーではなくて畑へGO!
畑で長持ちするので、家庭菜園に向いている品種です。
・寒さにとても強いです
➡8月~10月に大根を蒔くならオススメです
・食べたいときに収穫
➡ス入りが遅く空洞になりにくい
・畑や農園向き
➡約40㎝になる大きさ
➡プランターで栽培するならこちら

欲しいときに収穫できるのでスーパーで買うことが少なくなりました。
大根はニンジンと一緒に育てると成功しやすいです。
これをコンパニオンプランツと呼びます。
(参考:大根と人参でコンパニオンプランツをしてみた)
.jpg)
(8/8)冬しぐれ
口の中に広がる、上品な自然の甘み。「冬しぐれ」
.jpg)
甘み、食感、旨み。すべてが最高レベル。
7月~10月でしか育てられない、至福の大根です!
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:7月中旬~9月上旬 温暖地:9月中旬~10月中旬 暖 地:9月下旬~10月中旬 |
価格 | 440円(税込) |
弱ったときに助けるアイテム
植物にとって、重要な光合成。
そんな光合成を促進させる「光合成細菌」はご存じですか?
私は「植物が弱っている」と感じたら”土母プレミアム”を与えています。

太陽の恵みを、植物の力に。
光合成細菌が入った「土母プレミアム」で植物を全力でサポート!
種まき、植付け時に与えると初期生育をブースト!
もし、植付けをして栽培すること多いなら便利なアイテムです。

種まきの前に、50倍に希釈して浸けて蒔くことが多いです。
発芽後も光合成細菌が入った「土母プレミアム」は役立ちます!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回は育てやすい大根の品種をご紹介しました。
【ご紹介するダイコン8選】
1.長年愛され続ける、安心の味わい「耐病総太り」
2.無駄なく、美味しく、使い切りサイズ「三太郎」
3.思わず、見惚れる美しいフォルム「千都」
4.春の日差しを浴びて、グングン成長「天宝」
5.小さくても、味は本格派「あやめっ娘」
6.どんな食感も楽しめる、魔法の大根「冬自慢」
7.必要な時に、必要な分だけ。「秋相撲」
8.食卓を笑顔にする、感動の味わい。「冬しぐれ」
追肥を「液体肥料」で施肥するとラクです。

「万田アミノアルファプラス」は光合成を促進するので、野菜が大きくなりやすいです。
.jpg)
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます!