どうも、2月は夏野菜の育苗始めるヤマワタです。

✓2月に植えられる野菜が知りたい!
✓初心者でも栽培できる野菜ってある?

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
2月は春を感じたり、寒の戻りがあったり体調を崩しやすい季節です。
ただ、2月は野菜作りにピッタリな時期です!
(関連:冬に初心者さんも育てられる野菜を紹介)
なぜなら、夏野菜の育苗が始まるからです。
ナス、ピーマンなどの夏の代表野菜が種を蒔く季節です。
もちろん、他にも多くの野菜を育てられるのでご紹介します。
オススメの品種も合わせてご紹介します!
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
2月に育てる野菜~10選~
さっそく、2月から育てられる野菜を10選ご紹介します。

【2月植える野菜】(五十音順)
1.疲労回復にオススメ「アスパラガス」
2.家で育てて、倹約できる「キャベツ」
3.プランター栽培が容易「小松菜」
4.ホクホクorねっとり?「じゃがいも」
5.意外とかんたん!「ダイコン」
6.みずみずしい「なす」
7.たくさん採れる「ピーマン」
8.栄養価の高い「ブロッコリー」
9.初心者さんにオススメ!「ほうれん草」
10.シャキッと食感「レタス」
育苗で活躍するアイテム
種から育てるなら「育苗ポット」を持っている方は多いと思います。

ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。
そこであると安心なのが「育苗器」です。
.jpg)
【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます
2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック
3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします
育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は「育苗ヒーター」です。

ここから2月に植える野菜を10種ご紹介します!
(1/10)アスパラガス
アスパラギン酸が疲労回復効果を期待

【種蒔き】1月~3月上旬、4月~5月
【管 理】水やり、支柱立て、冬越し、追肥
【難易度】★★☆
アスパラガスは頑張っている方にオススメです。
アスパラギン酸が疲労回復やスタミナ増強に効果◎

カロリーが低いのでダイエットの強い味方です。
アスパラガスは一度植えると、5年以上栽培できます。
とても経済的なアスパラガスは畑栽培がオススメの野菜。
(2/10)キャベツ
キャベツのオススメ品種は「中早生二号」。

とても作りやすく、あまり気温に左右されない品種です。
初心者さんも育てやすいキャベツ!
【種蒔き】1月~3月、7月~8月
【植付け】5月、8月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ、害虫対策
【難易度】★★☆
同じ場所でキャベツのようなアブラナ科を育てないように注意します。

当サイトは「キャベツの育て方」を解説しています。
(関連:キャベツの育て方とコツを解説)
(3/10)小松菜
小松菜のオススメ品種は「さくらぎ」。

根の張りがよく、グングン育ちます。
”さくらぎ”は農林水産大臣賞を受賞した育てやすい小松菜です。
(関連:野菜栽培士が選ぶコマツナのおすすめ品種5選)
【種蒔き】4月~7月、9月~2月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
・通年で栽培できます
➡野菜不足の冬でも新鮮な野菜を摂取できます
・ベランダ・プランター栽培◎
➡元肥入りの培養土なら追肥なしで収穫可能です
小松菜はほぼ通年の栽培が可能です。

当サイトは小松菜の育て方を解説しています。
(関連:野菜栽培士がコマツナの育て方を解説)
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
(4/10)ジャガイモ
コロッケが好きなので「男爵」を選びがち…。

【植付け】2月~5月
【管 理】水やり、追肥、芽かき、土寄せ
【難易度】★★☆
ジャガイモは収穫も楽しめる野菜です。

小さいお子様がいる方は食育として栽培するのもアリです!
大事にジャガイモを食べてくれるかもしれません。
我が家はホクホクの「男爵」はマストです。
たまに、しっとりの「メークイン」も育てます。

ジャガイモは収穫体験が記念になる野菜です。
我が家の保育園児や小学生は、一生懸命土を掘って収穫しています。

子どもの時の芋ほり体験って意外と覚えてますよね!
(5/10)ダイコン
ダイコンのおすすめ品種は「冬自慢」です。

おでん・たくあん・ぶりダイコン!
どんな調理をしても美味しいダイコンです。
(参考:野菜栽培士が紹介する大根のオススメ品種)
ダイコンは葉の食害が多い野菜です。
春にかけては、防虫ネットを設置すると安心!

【種蒔き】3月~5月、8月~10月、1月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆
当サイトは「ダイコンの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がダイコンの育て方を解説)
・害虫被害が多いのでネットがあると安心です
・畑なら30㎝以上耕します
➡プランター栽培は「あやめっ娘」が容易に栽培できます
(6/10)ナス
家で育てたナスは色ツヤが良く、美味しいです!

【種蒔き】1月下旬~2月
【植付け】4月~6月
【管 理】水やり、追肥、
【難易度】★★☆
我が家はトゲが苦手なので「とげなし千両二号」を育てます。
初心者さんは苗から育てると成功しやすいです。

またニラと一緒に混植することで病気の予防になります。
ご紹介している苗は”接木苗”なので病気に強い!
特にナスは接木苗で育てる方が多い印象です。
・水切れを起こさないように栽培します
➡ナスは水分が多く、乾燥を嫌います
・トゲなし千両二号は収穫しやすい品種です
➡一応、手袋をして収穫することをオススメします
(7/10)ピーマン
ピーマンのおすすめ品種は「とんがりパワー」です。

実が大きく、肉詰めにして食べたら大満足!
しかも、タネがヘタに集まって調理しやすい品種です。
(参考:プロが作った「とんがりパワーの苗」)
【種蒔き】2月~4月
【植付け】4月~6月
【管 理】水やり、追肥、剪定
【難易度】★★☆

うまく育つと、食べきれいないほど収穫できます。
「無限ピーマン」で大量消費レシピ!
ピーマンは家庭菜園で大人気な野菜です。
特別な管理も少ないので初心者さんも栽培可能です。
(参考:ピーマンの育て方)
(8/10)ブロッコリー
家で採れた新鮮ブロッコリーはとっても甘い!

【種蒔き】2月~4月、7月~8月
【植付け】3月~5月、8月~10月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★★☆
2026年度から指定野菜の仲間入りになったブロッコリー。
健康志向の高まりで、栄養豊富なブロッコリーが大人気です。

ブロッコリーは鮮度が落ちやすいので、家で育てると味が別格!
初心者さんにも分かりやすくブロッコリーの育て方を解説しています。
(参考:野菜栽培士が解説するブロッコリーの育て方)
ブロッコリーのオススメ品種は「緑嶺」です。

「緑嶺」は収穫してすぐ食べると甘いです!
・土を株元にしっかり寄せます
➡根の保護と茎が折れないようにするためです
・花蕾が発生したら、追肥をストップします
➡茎が空洞になり、味が落ちます
ブロッコリーを「ミミズのふん堆肥」で育ててみました。
80日間の長期間レビューです!

ミミズのフンの効果を改めて実感!
80日の長期の使用なので、どこよりも詳しく解説してます!
(9/10)ほうれん草
追肥が不要で、今すぐ育てられるホウレンソウ。

【種蒔き】1月~6月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
ほうれん草は蒔く時期が長く、いつでも栽培できます。
また鉄の含有量が多いので、女性に人気な野菜です。
ほうれん草のオススメ品種は「まほろば」です。

ほうれん草はトゲのある種があります。
手袋をして種を蒔くと安心です。

種蒔き前に水で浸すと、発芽率が良くなります。
・酸性の土壌が苦手なホウレンソウ
➡少量の石灰を種蒔きの2週間前に施用します
・追肥は不要です
➡元肥がしっかり施肥されていれば育ちます
ホウレンソウは栽培期間が短くプランター栽培に向いています。
(参考:ほうれん草の育て方)
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
(10/10)レタス
野菜が少ない料理に大活躍するレタス。

プランターで容易に栽培できるので家庭菜園で大人気!
【種蒔き】2月~5月、8月~10月
【植付け】3月~6月、10月~12月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆
レタスは豊富な品種が特徴です。
ロメイン、フリル、サニーレタスなど多くあります。
オススメのレタスの品種は「キングクラウン」。

新鮮な玉レタスの”みずみずしさ”に必ず驚きます!
(参考:レタスの種類を解説)

しかも意外と大球なので、たくさん食べられます。
家庭菜園で大人気なレタス。
その中でも”サニーレタス”はトップクラスに栽培されています。
(参考:野菜栽培士が解説するサニーレタスの育て方)
収穫のその先へ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
野菜を育てて、収穫してその後に野菜を料理します。
私はある一冊の本で料理することが好きになりました。

「野菜の秘密」は料理の幅を広げて、栄養も学べる一冊。
項目 | 説明 |
---|---|
本の特徴 | ・栄養士が監修している実用書 ・50種以上の野菜の栄養が分かります ・野菜の調理法を詳しく解説しています ・ダイエットにオススメの野菜を14種紹介 |
価 格 | 2,200円(税込) |
本書を実際に読んで学んだことを深堀しています。
(参考:野菜の秘密を読んで学んだこと)
2月は夏野菜の準備
最後までお読みいただきありがとうございます。
2月は夏野菜の種蒔きが始まります。
また春に収穫するためのキャベツや、大根も多くなります。
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。