
どうも、11月は追肥や土寄せで意外と大変なヤマワタです。

冬の作業管理はほぼ追肥や土寄せです。
そんな寒い11月でも栽培できる野菜は多くあります。
果菜類はほとんどなく、葉菜類がメインの季節です。
比較的栽培が容易な野菜をご紹介します。
生育旺盛で初心者も育てやすい野菜です。
セットで読まれる記事
当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。


ここからは11月に植えられる野菜をご紹介します。
エンドウ豆


【種蒔き】10月~11月
【植付け】10月下旬~11月
【管 理】水やり、追肥、支柱立て
【難易度】★★☆
【栽培前に用意するもの】
・手袋
➡葉裏に害虫がいて、素手で触れるとかぶれます
・ハサミ
➡収穫や麻ヒモの誘引で使用します
・支柱とツル野菜用ネット
➡ツルを支えるために必要です
・不織布や寒冷紗
➡鳥から種を守るためや越冬に必要です
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約25㎝ |
幅 | 約60㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | 菜園プランター720 |
かぶ


【種蒔き】3月~4月、9月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆
・多湿を嫌う根菜
➡水やりは早朝がオススメです
・最短35日で収穫できる品種もあります
➡根菜の中でも栽培期間が短いです
・株間約20㎝でも栽培可能
➡プランター栽培と相性抜群です


カブは根菜の中でも栽培が容易な野菜です。
オススメの品種を解説しています。
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約30㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | 菜園ECOプランター |
キャベツ


【植付け】5月、8月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ、害虫対策
【難易度】★★☆
【栽培前に用意するもの】
・手袋
➡葉裏に害虫がいて、素手で触れるとかぶれます
・防虫ネット
➡害虫被害が多いので必要です
・培養土(プランター栽培の方)
➡キャベツは土寄せが重要です
・不織布や寒冷紗
➡越冬に必要です
・ナイフや包丁
➡収穫する時に必要です
・栽培管理が少し多い葉菜類
➡追肥と土寄せを一緒にすると楽です
・外葉を大きくさせるために元肥をたっぷり施肥
・まずはミニキャベツから練習するのもアリです
➡栽培期間の短いキャベツ


キャベツは土づくりがとても重要な野菜です。
栽培が成功するコツを解説しています。
小松菜


【植付け】4月~7月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
\農林水産大臣賞を受賞/
・いつでも栽培できる小松菜
➡春・夏・秋で育てられます
・初心者さんにオススメの野菜
➡追肥しなくても収穫できます
・秋に蒔くと害虫被害を減らせます
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約25㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約20㎝ |
オススメ | 55型プランター |


液体肥料はとても楽にできるので愛用しています。


・病気に強い
・寒さに強い
・株が引き締まり収穫しやすい
”さくらぎ”は毎年育てています!
そら豆


【種蒔き】10月~11月
【管 理】水やり、追肥、支柱立て、摘心
【難易度】★★☆
\大粒で美味しい品種です/
【栽培前に用意するもの】
・手袋
➡葉裏に害虫がいて、素手で触れるとかぶれます
・ハサミ
➡草丈が約70㎝で摘心するために使用します
・不織布や寒冷紗
➡鳥から種を守るためや越冬に必要です
・支柱
➡倒伏を防ぐために必要です
・アブラムシ対策が必須のそら豆
➡簡単に駆除できる方法3選
・支柱やヒモがあると成功しやすいです
➡ヒモで倒伏を防ぐだけでも効果あります
・草丈が約50~60㎝になったら頭頂部を摘心
➡脇芽からどんどん収穫できます
項目 | 1株栽培 | 2株栽培 |
---|---|---|
奥行 | 約40㎝ | 約40㎝ |
幅 | 約40㎝ | 約70㎝ |
高さ | 約35㎝ | 約35㎝ |
オススメ | 取っ手付きの鉢 | ベジタブルプランター |
玉ねぎ


【植付け】10月~12月
【管 理】マルチング、追肥、水やり
【難易度】★★☆
・栽培期間が長い野菜です
➡植付けから約6か月かかります
・種より苗からがオススメです
➡種からは時間がかかり育苗も難しいです
・玉ねぎの葉が倒伏した時が収穫の合図です
➡葉が黄緑色になります
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約25㎝ |
幅 | 約60㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | アイリスオーヤマプランター600 |


ホームセンターで苗は販売されています。
ほうれん草


【種蒔き】3月~6月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
・酸性土壌を苦手とするホウレンソウ
➡畑や農園は2週間以上前に石灰を撒きます
・追肥不要で収穫可能
➡栽培期間が短いので元肥を施肥していれば十分です
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約30㎝ |
幅 | 約60㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | ベジタブルプランター530 |
ミズナ
.jpg)
.jpg)
【種蒔き】3月~5月、8月~11月
【植付け】4月~5月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
・栽培管理が少ない水菜
➡土寄せや追肥が不要で収穫できる初心者にオススメの野菜
・育苗がカンタン
➡苗より種が圧倒的にお得です
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約15㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約20㎝ |
オススメ | NBプランター65型 |
ルッコラ
.jpg)
.jpg)
【植付け】3月~6月、10月~11月
【管 理】水やり、土寄せ
【難易度】★☆☆
・非常に生育旺盛なハーブ
➡追肥や土寄せが必要ないので育てやすいです
・栽培期間が約30日
➡初心者さんも育てやすく失敗が少ないです
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約20㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約20㎝ |
オススメ | NBプランター65型 |
【栽培前に用意するもの】
・手袋
➡葉裏に害虫がいて、素手で触れるとかぶれます
11月も楽しめます
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は11月に植えられる野菜をご紹介しました。


寒い11月でも多くの野菜を育てられます!
当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。