
どうも、お正月はひたすら寝るヤマワタです。

本年もよろしくお願いいたします。
そんな新年を迎えた1月は種を蒔ける野菜が増えてきます。
そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
関連記事
当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。


ここからは1月に植える野菜を10種ご紹介します。
アスパラガス


【種蒔き】1月~3月上旬、4月~5月
【管 理】水やり、支柱立て、冬越し、追肥
【難易度】★★☆
アスパラガスは一度植えると、10年以上は栽培できます。
そのため冬に枯れても翌年以降に復活します。
・種よりも苗がオススメです
➡発芽までに時間がかかり管理が難しいからです
・支柱立てを設置します
➡茎が細く、強風で折れないようにします
・冬越しをします
➡茎が枯れ始めたら、地際付近まで刈り取ります
カブ


【種蒔き】3月~4月、9月~1月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆
・多湿を嫌う根菜
➡水やりは早朝がオススメです
・最短35日で収穫できる品種もあります
➡根菜の中でも栽培期間が短いです
・株間約20㎝でも栽培可能
➡プランター栽培と相性抜群です
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約30㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | 菜園ECOプランター |
\病気に強く育てやすい/
キャベツ


【種蒔き】1月~3月、7月~8月
【植付け】5月、8月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ、害虫対策
【難易度】★★☆
\初心者は金系201号がオススメ/
キャベツは葉物野菜なので害虫対策が必要です。
防虫ネットがあると安心です。
【栽培前に用意するもの】
・手袋
➡葉裏に害虫がいて、素手で触れるとかぶれます
・防虫ネット
➡害虫被害が多いので必要です
・培養土(プランター栽培の方)
➡キャベツは土寄せが重要です
・ナイフや包丁
➡収穫する時に必要です
栽培期間が長いキャベツ。
そのため育てるのが難しいと思う方も多くいます。
ただ、意外と特別な管理は少なく初心者さんも育てられます。
・外葉を大きくさせるために元肥をたっぷり施肥
・まずはミニキャベツから練習するのもアリです
➡栽培期間の短いキャベツ
新鮮な春キャベツはとっても甘い! |
近年、高騰し続けているキャベツ。
自宅で育ててみたいという方も多くいます。
そこで野菜栽培士が選ぶオススメの品種をご紹介します。
育てやすいキャベツのオススメ品種の記事はこちら▶
小松菜


【種蒔き】4月~7月、9月~1月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約25㎝ |
幅 | 約50㎝ |
高さ | 約20㎝ |
オススメ | 55型プランター |
\育てやすい小松菜です/
小松菜で液体肥料の効果を検証しました。
ハイポニカ液体肥料で野菜を育てた詳しい記事はこちら▶
そら豆(駒栄)


【種蒔き】1月~3月、10月
【植付け】2月~4月、10月~11月
【管 理】水やり、追肥、支柱立て、摘心
【難易度】★★☆
項目 | 1株栽培 | 2株栽培 |
---|---|---|
奥行 | 約40㎝ | 約40㎝ |
幅 | 約40㎝ | 約70㎝ |
高さ | 約35㎝ | 約35㎝ |
オススメ | 取っ手付きの鉢 | ベジタブルプランター |


2024年はより野菜作りが学べた1年になりました。
さらに野菜の料理にも挑戦をした年でもありました。
野菜の調理が楽しくなったのは1冊の本による影響です。
”野菜の秘密”を読んで、学んだことを記事にした内容はこちら▶
ダイコン


【種蒔き】3月~5月、8月~10月、1月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約30㎝ |
幅 | 約40㎝ |
高さ | 約40㎝ |
オススメ | リッチェル菜園上手 |


大根の栽培キットを購入しました。
最初はどのくらいの大きさに育つのか不安でしたが、思わぬ収穫がありました。
大根栽培キットの栽培記録の詳しい記事はこちら▶
ニンジン


【種蒔き】1月~3月、7月~9月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★★☆
発芽率が低い人参は乾燥を防ぐことで大幅に改善できます。
ニンジンを発芽させるコツの記事はこちら▶
・人参は共育ちで栽培します
➡密植えで栽培することで強い人参に育ちます
・種類が豊富なニンジン
➡初心者も育てやすい品種が多くあります
ブロッコリー


【種蒔き】1月~3月、7月~9月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★★☆
ブロッコリーは栄養価が高く、家庭菜園で大人気な野菜です。
茎が太くなるので、しっかり土寄せをして支えます。
・ナイフや包丁で収穫します
➡頭頂部から約15㎝離れた茎から刈り取ります
・花蕾が発生したら、追肥を止めます
➡茎が空洞になりやすく、食味が落ちます
意外と簡単に育てられるブロッコリー。
そんなブロッコリーのオススメ品種を解説しています。
野菜栽培士が選ぶブロッコリーのオススメ品種の解説記事はこちら▶
ほうれん草


【種蒔き】1月、3月~6月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
・酸性土壌を苦手とするホウレンソウ
➡畑や農園は2週間以上前に石灰を撒きます
・追肥不要で収穫可能
➡栽培期間が短いので元肥を施肥していれば十分です
項目 | プランターサイズ |
---|---|
奥行 | 約30㎝ |
幅 | 約60㎝ |
高さ | 約25㎝ |
オススメ | ベジタブルプランター530 |
レタス


【種蒔き】1月~3月、8月~10月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆
新鮮なレタスはとてもみずみずしくフレッシュ。
容易に栽培可能なので、初心者も育てやすい野菜です。
・日光に当たり結球します
➡光不足などで結球しないことがあります
・種よりも苗が容易です
➡栽培期間も短く、初心者にオススメです
1月から徐々に植える野菜が増えます
最後までお読みいただきありがとうございます。
厳寒期の1月は植える野菜が少ないと思われがちです。
ただ種から育てる場合は意外と1月からの野菜が多いです。
当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。