【間に合う】10月の秋から植える野菜を解説【プランター】

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、10月生まれのヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

外の農作業がしやすい季節です。
鍋に入れる野菜が多くなります!

そんな10月の”種蒔き””植付け”の野菜をご紹介します

夏とは異なり、葉菜類や根菜類が多いので育てやすい野菜が多数!
ぜひご参考にしていただければと思います。

お知らせ情報

・今日のAmazonタイムセール
ガーデニング用品以外の日用品もお買い得です

関連記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます!
この記事を読んでご参考になりましたら他の記事もご覧ください。

≫11月に植えられる厳選した9種の野菜を紹介

≫Amazonで月に500個売れる液肥を使ってみた!

【20選】秋から植える野菜を野菜栽培士が紹介【プランター】
近年、存在感が薄くなっている秋…。そんな秋でも家庭菜園は真っ盛りの時期です。たくさんの野菜を植えられる秋はどんな種類が植えられるのでしょうか?そこで秋に植えられる初心者さんにオススメの野菜を20種ご紹介します。
【ランキング】人参の人気で育てやすい品種を野菜栽培士が5つ紹介
人参は様々な種類が多くて悩んでいる方は必見です。人参を栽培している私が5つまで絞りました。今回ご紹介の方法は「特徴・内容量・価格」と重要な情報を簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。
【甘み抜群】大根のオススメ品種を野菜栽培士が8つ紹介
家庭菜園で大人気なダイコン。人気だからこそ品種が多くてどれが良いか分からない。そこで大根栽培歴8年目の私が6つまで絞りました。どれも作りやすく夏撒き・秋撒きと平等にご紹介!ぜひ何を植えるか迷っている方は参考にしてください!
【野菜栽培士】オクラの育てやすくて美味しい品種5つを紹介
夏の季節に綺麗な花を咲かせるオクラ。野菜の中でトップクラスに美しいです。そんなオクラですが人も美しく健康にさせます!今回は5つの育てやすい品種を解説します!日持ちする品種もご紹介!ぜひ参考にしてみてください!
【鮮度抜群】キャベツの育てやすいオススメ品種を6つ野菜栽培士が紹介
キャベツを作りたい!だけどどの品種が良いか分からない!そのはずです。キャベツは非常に品種が多く初心者さんはどれを選べば良いか難しい野菜です。そこでキャベツ栽培8年の私が今まで育てて良かった品種を6つご紹介!ぜひ参考にしてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【初心者】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

ここからは10月に植えるオススメの野菜をご紹介します。

カブ

【種蒔き】3月~4月、9月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆

≫カブの育て方と成功するコツを解説

ココ見て!

多湿を嫌う根菜
水やりは早朝がオススメです

最短35日で収穫できる品種もあります
根菜の中でも栽培期間が短いです

株間約20㎝でも栽培可能
プランター栽培と相性抜群

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブは根菜の中でも栽培が容易な野菜です。
オススメの品種を解説しています。

≫育てやすいオススメの品種5選を徹底解説

項目プランターサイズ
奥行約30㎝
約50㎝
奥行約25㎝
オススメ菜園ECOプランター
小カブなら約20株は栽培可能です。

≫カブと相性の良いプランター解説記事を見る

キャベツ

【植付け】5月、8月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ、害虫対策
【難易度】★★☆

≫キャベツの育て方と成功するコツを解説

ココ見て!

栽培管理が少し多い葉菜類
追肥と土寄せを一緒にすると楽です

外葉を大きくさせるために元肥をたっぷり施肥

・まずはミニキャベツから練習するのもアリです
栽培期間の短いキャベツ

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

プランター栽培なら1株がオススメ。
葉裏にいる害虫を見つけやすいからです!

≫栽培期間が短いキャベツのオススメ品種を解説

項目1株栽培2株栽培
奥行約40㎝約40㎝
約40㎝約70㎝
高さ約35㎝約35㎝
オススメ取っ手付きの鉢菜園プランター
基本は1株からがオススメです。

≫キャベツと相性抜群の根張りが良くなるプランターを解説

小松菜

【種蒔き】4月~7月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

≫プランターで育てる小松菜の栽培方法を解説

ココ見て!

いつでも栽培できる小松菜
春・夏・秋で育てられます

初心者さんにオススメの野菜
追肥しなくても収穫できます

秋に蒔くと害虫被害を減らせます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

野菜栽培が初めての方は小松菜がオススメ!
失敗が少ない葉菜類です。

項目プランターサイズ
奥行約25㎝
約50㎝
高さ約20㎝
オススメ55型プランター
30株栽培可能です

≫小松菜栽培に最適なプランター解説記事を見る

サニーレタス

【種蒔き】3月、8月~10月
植付け】4月、9月~10月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

≫効果抜群の液肥で野菜を育てた結果が凄すぎた

ココ見て!

・種より苗が圧倒的に育てやすいです
初心者さんは苗から練習するのもアリ

収穫するポイントは2つ!
葉元から収穫、晴れの日に収穫

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

プランターで栽培するサニーレタスの育て方を解説しています。

≫サニーレタスの育て方を徹底解説

項目プランターサイズ
奥行約20㎝
約50㎝
高さ約20㎝
オススメ55型プランター
3株の栽培が可能です

≫サニーレタスと相性の良いプランターを解説

さやえんどう

【種蒔き】10月~11月
植付け】10月下旬~11月
【管 理】水やり、追肥、支柱立て
【難易度】★★☆

≫栽培9年が教えるエンドウ豆の育て方とコツを解説

ココ見て!

とても生育旺盛さやえんどう
➡始めて育てる方は必ず驚くほど多収穫です

病害虫に比較的強い野菜

支柱や誘因のヒモは必須です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

豆類は生育旺盛ですがサヤエンドウは群を抜いてます。

項目プランターサイズ
奥行約25㎝
約60㎝
高さ約25㎝
オススメ菜園プランター720
2株の栽培が可能です

シュンギク

【種蒔き】3月~4月、8月~10月
植付け】4月~5月、9月~10月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆

ココ見て!

一石二鳥以上のシュンギク
➡香りが強く害虫忌避効果のある食べられる野菜

栽培管理がほとんど要らない春菊
追肥・土寄せが2回のみ

品種によって収穫が異なります
摘み取り型と株取り型の2種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮な春菊はとても美味しい!
家庭菜園の醍醐味です!

≫肉厚で食べ応えのあるシュンギクのオススメ品種を解説

項目プランターサイズ
奥行約20㎝
約45㎝
高さ約20㎝
オススメファームプランター55型
2株栽培が可能です

≫春菊と相性抜群のプランターを解説

そら豆

【種蒔き】10月~11月
【管 理】水やり、追肥、支柱立て、摘心
【難易度】★★☆

ココ見て!

アブラムシ対策が必須そら豆
簡単に駆除できる方法3選

支柱やヒモがあると成功しやすいです
ヒモで倒伏を防ぐだけでも効果あります

草丈が約50~60㎝になったら頭頂部を摘心
➡脇芽からどんどん収穫できます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

アブラムシの対策が一番重要です

≫アブラムシを簡単に駆除できるたった3つの方法

項目1株栽培2株栽培
奥行約40㎝約40㎝
約40㎝約70㎝
高さ約35㎝約35㎝
オススメ取っ手付きの鉢ベジタブルプランター

≫そら豆がたくさん採れるプランターサイズを解説

チンゲン菜

【種蒔き】厳寒期を除く時期ならOK、9月~10月が適期
【管 理】水やり、追肥
【難易度】★☆☆

≫チンゲン菜の育て方とコツを解説

ココ見て!

通年栽培できるチンゲン菜
➡今からでも種を蒔けます

追肥なしで収穫できます
栽培期間が約30日と短い

プランター栽培がオススメ
根が浅く、株間が狭くても良く育ちます

≫追肥なしでチンゲン菜を育てられる4つのオススメ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

非常に育てやすい野菜です。
失敗が少ないので初心者さんにオススメ!

項目プランターサイズ
奥行約30㎝
約60㎝
高さ約20㎝
オススメ緑のやさいプランター

≫チンゲン菜と相性の良いプランターを解説

ニラ

【種蒔き】3月~4月、9月~10月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】★☆☆

ココ見て!

どこでも育つニラ
畑の隅や余ったプランターで栽培

・数年栽培できる多年草
➡プランターより畑や農園がオススメです

栽培管理が少ない
➡追肥・土寄せ・カットのみ

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

今年はナス×ニラ、ピーマン×ニラの混植をしました

≫混植が学べて今より何倍も家庭菜園が楽しくなる本

ニンニク

【植付け】9月~10月
【管 理】水やり、追肥、芽かき
【難易度】★☆☆

ココ見て!

栽培期間が長いニンニク
畑や農園がオススメです

肥料が大好きです
追肥や土寄せが重要です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥は2週間に一度
一株一つまみの分量で追肥します。

項目プランターサイズ
奥行約30㎝
約60㎝
高さ約25㎝
オススメクイーンプランター700型

白菜

【植付け】2月~3月、8月~10月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ、害虫対策
【難易度】★★☆

≫白菜の育て方と元気に育てる3つのコツを解説

ココ見て!

少し栽培が難しい白菜
病気に強い品種を選ぶことで成功しやすいです

防虫ネットは必須
葉裏にアオムシなどがいるので注意です

ミニ白菜から育てるのもアリです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

CRお黄にいりはとても育てやすいです。

≫たった60日で白菜を収穫できる病気に強い品種

項目1株栽培2株栽培
奥行約40㎝約40㎝
約40㎝約65㎝
高さ約40㎝約40㎝
オススメアップルウェアー450型ベジタブルプランター650

≫白菜がグングン成長するプランターを解説

ホウレンソウ

【種蒔き】3月~6月、9月~11月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

≫ほうれん草の育て方と成功するコツを解説

ココ見て!

酸性土壌を苦手とするホウレンソウ
畑や農園は2週間以上前に石灰を撒きます

追肥不要で収穫可能
➡栽培期間が短いので元肥を施肥していれば十分です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮なホウレンソウは苦みが一切ないです!

項目プランターサイズ
奥行約30㎝
約60㎝
高さ約25㎝
オススメベジタブルプランター530
約30株の栽培が可能です

≫ほうれん草がたくさん採れるプランターサイズを解説

水菜

【種蒔き】3月~5月、8月~10月
植付け】4月~5月、9月~10月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

≫もうスーパーで買わなくなるほど多収穫のミズナ4選

追肥なしで育つミズナ
元肥がしっかり入った土壌なら管理不要で収穫できます!
苗より種が圧倒的にコスパ良き!

項目プランターサイズ
奥行約15㎝
約50㎝
高さ約20㎝
オススメNBプランター65型
約20株の栽培が可能です

≫水菜がすくすく成長するプランターサイズを解説

10月は育てやすい

最後までお読みいただきありがとうございます

今回は10月に植えられる野菜をご紹介しました。

鍋に入れる野菜=10月野菜のイメージですね。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

自分で育てた野菜は格段に美味しいですからね!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます!

【土づくり】堆肥ってぶっちゃけ何?肥料との違いを野菜栽培士が解説!
意外と知らない、堆肥の特徴。そこで今回は堆肥ってぶっちゃけ何?という疑問を野菜栽培士が解説します!堆肥の特徴や効果も分かりやすく解説。さらに堆肥の一般的な使い方もご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
【最終日】Amazonプライムデーの見逃せない家庭菜園を楽しくするアイテムを紹介
今年も夏に超ビッグセールがやってきた!2025年Amazonプライムデーのおすすめアイテムを21個ご紹介します!
【収穫量爆増!】落花生の追肥方法やタイミングを野菜栽培士が伝授!
一度食べたら、手が止まらなくなるピーナッツ。新鮮な落花生は甘くて、食味が抜群!そんな落花生は追肥が不要と言われてますが…。サヤを大ききくしたり、収量を増やすには追肥が必要です。そこで落花生の追肥を野菜栽培士が解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【菜園初心者さん必見!】7月に植える野菜で夏から秋の収穫を大満喫!
また暑い夏がやってきた…!暑い夏は家庭菜園も熱くなる季節です!そして野菜の成長もグッと早くなります。そんな7月に育てられる野菜を8種に絞ってご紹介します!また菜園初心者さんも育てやすいオススメの品種も一緒に紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
【収量UP】枝豆の追肥タイミングや方法を野菜栽培士が徹底解説!
「マメ科の植物って追肥は要らないって聞いたことがある…」そうなんです、マメ科の植物は空気中のチッソを固定できるので、他の植物よりも肥料を少なく栽培可能!ただ、追肥をすると収量や味に大きく違いが出るのでオススメ!追肥のタイミングや方法を野菜栽培士が解説します!
【2025上半期】菜園者必見の買ってよかった10個のベストバイを紹介
2025年も早くも半分が過ぎました…。年々早くなり、家庭菜園はどんどんアイテムが増えていきます。そこで2025年の上半期に買ってよかったベストバイ10選をご紹介します!どれも家庭菜園に使ってよかった商品を厳選しましたので、菜園者は必見の記事です!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました