どうも、冬に必ず風邪をひくヤマワタです。

✓冬に植えられる野菜って?
✓初心者でも育てられる冬の野菜が知りたい!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
冬は外出するのも億劫になるのでは?
そんな季節に家庭菜園をする方も少ないと思います。
ただ、冬でも育てられる野菜はたくさんあります!
記事前半は冬に植える野菜をご紹介。
後半は紹介した野菜を詳しく解説します!
冬に植えられる野菜12選(五十音順)
さっそく、冬に植えられる野菜をご紹介します!

【冬に植えられる野菜12選】(五十音順)
1.いつでも栽培できる「かぶ」
2.ずっしり、甘い「キャベツ」
3.ベランダで栽培可能「コマツナ」
4.料理が映える「サニーレタス」
5.好きな時に収穫できる「サヤエンドウ」
6.採って、すぐ食べる!「そら豆」
7.冬こそ、育てたい「ダイコン」
8.βカロテンが豊富「ニンジン」
9.追肥がとても重要「ハクサイ」
10.タンパク質が採れる「ブロッコリー」
11.土づくりが大事な「ほうれん草」
12.みずみずしい「レタス」
育苗で活躍するアイテム
種から育てるなら「育苗ポット」を持っている方は多いと思います。

ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。
そこであると安心なのが「育苗器」です。
.jpg)
【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます
2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック
3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします
育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は「育苗ヒーター」です。
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)

ここからは12種の野菜を詳しく解説します!
(1/12)かぶ
根菜の中でも容易に栽培できる「かぶ」

かぶのオススメ品種は「二刀」。
病気に強く、とても甘い品種!

カブの葉も栄養があるらしいです…!
・葉の栄養価が高いカブ
➡葉を美味しく食べられるのが家庭菜園の醍醐味
(2/12)キャベツ
キャベツのおすすめ品種は「金系201号」!

育てやすくて、初心者さんにオススメ品種です。
葉も柔らかいので、食べやすい!
当サイトは「キャベツの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がキャベツの育て方とコツを解説)

・キャベツは害虫被害が多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です
(3/12)小松菜
小松菜のオススメ品種は「さくらぎ」です!

根張りがよく、初心者さんもカンタンに作れます!
農林水産大臣賞を受賞した実績のある品種です。
小松菜はいつでも栽培できる野菜です。

当サイトは「小松菜の育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がコマツナの育て方を解説)
・通年で栽培できる初心者さんにオススメ野菜
・間引き菜も食べられるので経済的です
(4/12)サニーレタス
おうちの料理を映えさせる力を持つ「サニーレタス」

サニーレタスのオススメ品種は「レッドウェーブ」
肉厚で色があざやかなサニーレタス!
(関連:初心者さんにオススメのレタスの種類)

サニーレタスは水耕栽培でもOK!
サニーレタスは「水耕栽培キット」でも容易です。
みずみずしい野菜がすぐに食べられます!
当サイトは「サニーレタスの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がサニーレタスの育て方を解説)

(5/12)サヤエンドウ
未熟なサヤを食べる品種を「サヤエンドウ」。

サヤエンドウのおすすめ品種は「兵庫絹莢」です。
ビタミン・ミネラルが豊富な健康野菜!
当サイトは「サヤエンドウの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がサヤエンドウの育て方を解説)

・ツルあり品種はネットや支柱が必要です
・水切れを起こさないように育てます
(6/12)そら豆
育てた方が断然おトクな野菜!「そら豆」

そら豆のオススメ品種は「一寸そら豆」です。
カンタンに作れて、とても美味しい品種!

当サイトは「そら豆の育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がそら豆の育て方を解説)

(7/12)ダイコン
畑は「深く耕す」、プランターは「深型を選ぶ」!

ダイコンのおすすめ品種は「冬自慢」です。
おでん・たくあん・ぶりダイコン!
当サイトは「ダイコンの育て方」を解説しています。
初心者さんも分かりやすく、土づくり~収穫まで解説!

(関連:野菜栽培士がダイコンの育て方を解説)

大根は葉の食害が多い野菜です。
防虫ネットで対策すると安心!
(8/12)ニンジン
βカロテンが豊富で、育てて損しない「ニンジン」

ニンジンは発芽率が低い野菜です。
(関連:ニンジンの発芽をあげる3つのコツ)
人参のオススメ品種は「ベータリッチ」です。
子どもも食べられる甘さ!
しかも、カロテン含有量が多いから健康!
(関連:野菜栽培士が選ぶニンジンの品種ランキング)
当サイトはニンジンの育て方を解説しています。

(関連:野菜栽培士がニンジンの育て方を解説)
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
(9/12)ハクサイ
自分が作ったミルフィーユ鍋は幸せを感じられる「ハクサイ」

白菜のオススメ品種は「CRお黄にいり」です。
小ぶりの白菜で、プランターで容易に栽培できます!
(関連:白菜に最適なプランターの選び方)

当サイトは「白菜の育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がハクサイの育て方を解説)
・白菜は害虫被害の多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です
(10/12)ブロッコリー
健康を意識する方にオススメの野菜「ブロッコリー」

ブロッコリーのおすすめ品種は「緑嶺」です。
キレイな形で収穫できる品種!
(関連:野菜栽培士が選ぶブロッコリーの品種)
ブロッコリーを「ミミズのふん堆肥」で育ててみました。
80日間の長期間レビューです!

ミミズのフンの効果を改めて実感!
80日の長期の使用なので、どこよりも詳しく解説してます!
(関連:ミミズのふん堆肥でブロッコリーを80日育ててみた)
(11/12)ほうれん草
鉄分が豊富で、女性に人気な「ほうれん草」。

ホウレンソウのおすすめ品種は「みやび」です。
味が良く、ベビーリーフとしても食べられます!
・酸性土壌が苦手なのでアルカリ資材を撒きます
(関連:ホウレンソウの育て方を解説)
(12/12)レタス
種類が豊富な「レタス」

玉レタスでおすすめの品種は「キングクラウン」。
環境適応が高いので、初心者さんも育てやすい!
フリルレタスも作りやすい野菜です。
おすすめの品種は「ハンサムグリーン」。

当サイトはもっと詳しくレタスの種類を解説しています。
(関連:野菜栽培士がレタスの種類を解説)
.jpg)
✓最大80%OFF
✓人気ブランドも大幅値下げ!
✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!
(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場)
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は冬に育てられる野菜を12種ご紹介しました。
【冬に植えられる野菜12選】(五十音順)
1.いつでも栽培できる「かぶ」
2.ずっしり、甘い「キャベツ」
3.ベランダで栽培可能「コマツナ」
4.料理が映える「サニーレタス」
5.好きな時に収穫できる「サヤエンドウ」
6.採って、すぐ食べる!「そら豆」
7.冬こそ、育てたい「ダイコン」
8.βカロテンが豊富「ニンジン」
9.追肥がとても重要「ハクサイ」
10.タンパク質が採れる「ブロッコリー」
11.土づくりが大事な「ほうれん草」
12.みずみずしい「レタス」
当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。