【野菜栽培士】冬に植える野菜を12種にしぼって紹介【プランター】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、冬に必ず風邪をひくヤマワタです。

✓冬に植えられる野菜って?

✓初心者でも育てられる冬の野菜が知りたい!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

冬は外出するのも億劫になるのでは?
そんな季節に家庭菜園をする方も少ないと思います。

ただ、冬でも育てられる野菜はたくさんあります!

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

記事前半は冬に植える野菜をご紹介。
後半は紹介した野菜を詳しく解説します!

冬に植えられる野菜12選(五十音順)

さっそく、冬に植えられる野菜をご紹介します!

【冬に植えられる野菜12選】(五十音順)
1.いつでも栽培できる「かぶ
2.ずっしり、甘いキャベツ
3.ベランダで栽培可能「コマツナ
4.料理が映えるサニーレタス
5.好きな時に収穫できる「サヤエンドウ
6.採って、すぐ食べる!そら豆
7.冬こそ、育てたいダイコン
8.βカロテンが豊富「ニンジン
9.追肥がとても重要「ハクサイ
10.タンパク質が採れる「ブロッコリー
11.土づくりが大事な「ほうれん草
12.みずみずしいレタス

育苗で活躍するアイテム

種から育てるなら「育苗ポットを持っている方は多いと思います。

ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。

そこであると安心なのが育苗器」です。

【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます

2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック

3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします

発芽から苗までサポート!
\有機種子で育てられるのが家庭菜園の醍醐味/

育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は育苗ヒーター」です。

最大80%OFF

✓人気ブランドも大幅値下げ!

✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!

(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場

在庫一掃!最大80%OFF
掘り出し物が見つかるチャンス!
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは12種の野菜を詳しく解説します!

(1/12)かぶ

根菜の中でも容易に栽培できる「かぶ」

かぶのオススメ品種は二刀」。
病気に強く、とても甘い品種!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブの葉も栄養があるらしいです…!

葉の栄養価が高いカブ
➡葉を美味しく食べられるのが家庭菜園の醍醐味

(2/12)キャベツ

キャベツのおすすめ品種は金系201号」!

育てやすくて、初心者さんにオススメ品種です。
葉も柔らかいので、食べやすい!

当サイトは「キャベツの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がキャベツの育て方とコツを解説

・キャベツは害虫被害が多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です

(3/12)小松菜

小松菜のオススメ品種さくらぎです!

根張りがよく、初心者さんもカンタンに作れます!
農林水産大臣賞を受賞した実績のある品種です。

小松菜はいつでも栽培できる野菜です。

当サイトは「小松菜の育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がコマツナの育て方を解説

・通年で栽培できる初心者さんにオススメ野菜

・間引き菜も食べられるので経済的です

(4/12)サニーレタス

おうちの料理を映えさせる力を持つ「サニーレタス」

サニーレタスのオススメ品種はレッドウェーブ
肉厚で色があざやかなサニーレタス!

(関連:初心者さんにオススメのレタスの種類

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

サニーレタスは水耕栽培でもOK!

サニーレタスは水耕栽培キットでも容易です。
みずみずしい野菜がすぐに食べられます!

当サイトは「サニーレタスの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がサニーレタスの育て方を解説

・家庭菜園が初めての方にオススメ野菜

・レタスは他にも多くあります
(関連:育てやすいレタスの種類を解説

(5/12)サヤエンドウ

未熟なサヤを食べる品種を「サヤエンドウ」。

サヤエンドウのおすすめ品種兵庫絹莢」です。
ビタミン・ミネラルが豊富な健康野菜!

当サイトは「サヤエンドウの育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がサヤエンドウの育て方を解説

・ツルあり品種はネットや支柱が必要です

・水切れを起こさないように育てます

(6/12)そら豆

育てた方が断然おトクな野菜!「そら豆」

そら豆のオススメ品種一寸そら豆」です。
カンタンに作れて、とても美味しい品種!

当サイトは「そら豆の育て方」を解説しています。
(関連:野菜栽培士がそら豆の育て方を解説

(7/12)ダイコン

畑は「深く耕す」、プランターは「深型を選ぶ」!

ダイコンのおすすめ品種は冬自慢」です。
おでん・たくあん・ぶりダイコン!


(関連:野菜栽培士が選ぶダイコンのおすすめ品種ランキング

当サイトは「ダイコンの育て方」を解説しています。
初心者さんも分かりやすく、土づくり~収穫まで解説!

(関連:野菜栽培士がダイコンの育て方を解説

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根は葉の食害が多い野菜です。
防虫ネットで対策すると安心!

・意外と簡単に育てられるダイコン

・ニンジンと植えると良く育ちます
(関連:大根×人参のコンパニオンプランツ

(8/12)ニンジン

βカロテンが豊富で、育てて損しないニンジン

ニンジンは発芽率が低い野菜です。
(関連:ニンジンの発芽をあげる3つのコツ

人参のオススメ品種はベータリッチ」です。
子どもも食べられる甘さ!
しかも、カロテン含有量が多いから健康!


(関連:野菜栽培士が選ぶニンジンの品種ランキング

当サイトはニンジンの育て方を解説しています。

(関連:野菜栽培士がニンジンの育て方を解説

発芽を乗り越えればよく育ちます
(関連:ニンジンの発芽を良くするコツ

・プランター栽培もできる野菜です
(関連:ニンジンの最適なプランターの選び方

最大80%OFF

✓人気ブランドも大幅値下げ!

✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!

(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場

\最大80%OFFの大セール/

(9/12)ハクサイ

自分が作ったミルフィーユ鍋は幸せを感じられる「ハクサイ」

白菜のオススメ品種はCRお黄にいり」です。
小ぶりの白菜で、プランターで容易に栽培できます!


(関連:白菜に最適なプランターの選び方

当サイトは「白菜の育て方」を解説しています。

(関連:野菜栽培士がハクサイの育て方を解説

・白菜は害虫被害の多い野菜
➡防虫ネットがあると安心です

(10/12)ブロッコリー

健康を意識する方にオススメの野菜「ブロッコリー」

ブロッコリーのおすすめ品種は緑嶺です。
キレイな形で収穫できる品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶブロッコリーの品種

ブロッコリーを「ミミズのふん堆肥」で育ててみました。
80日間の長期間レビューです!

ミミズのフンの効果を改めて実感!
80日の長期の使用なので、どこよりも詳しく解説してます!

(関連:ミミズのふん堆肥でブロッコリーを80日育ててみた

(11/12)ほうれん草

鉄分が豊富で、女性に人気な「ほうれん草」。

ホウレンソウのおすすめ品種はみやび」です。
味が良く、ベビーリーフとしても食べられます!

・酸性土壌が苦手なのでアルカリ資材を撒きます

(関連:ホウレンソウの育て方を解説

(12/12)レタス

種類が豊富な「レタス」

玉レタスでおすすめの品種は「キングクラウン
環境適応が高いので、初心者さんも育てやすい!

フリルレタスも作りやすい野菜です。
おすすめの品種はハンサムグリーン」。

当サイトはもっと詳しくレタスの種類を解説しています。
(関連:野菜栽培士がレタスの種類を解説

最大80%OFF

✓人気ブランドも大幅値下げ!

✓在庫整理のため、人気商品を特別価格!

(参考:Amazon在庫処分セールの特設会場

在庫一掃!最大80%OFF

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は冬に育てられる野菜を12種ご紹介しました。

【冬に植えられる野菜12選】(五十音順)
1.いつでも栽培できる「かぶ
2.ずっしり、甘いキャベツ
3.ベランダで栽培可能「コマツナ
4.料理が映えるサニーレタス
5.好きな時に収穫できる「サヤエンドウ
6.採って、すぐ食べる!そら豆
7.冬こそ、育てたいダイコン
8.βカロテンが豊富「ニンジン
9.追肥がとても重要「ハクサイ
10.タンパク質が採れる「ブロッコリー
11.土づくりが大事な「ほうれん草
12.みずみずしいレタス

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました