【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、スギ花粉に怯えるヤマワタです。

✓春に植える野菜ってある?

✓初心者でも育てられる春野菜が知りたい!

春は家庭菜園を始める方が多い季節です。

「春にどんな野菜を植えられるか分からない…」と悩んでいませんか?

そこで、今回は春に植えられる野菜20種をご紹介!

野菜栽培士の私が何年も育てている野菜なので初心者さんも栽培できます。

記事の前半では野菜を紹介し、後半では紹介した野菜を詳しく解説します。

春に植えられる野菜

さっそく、春に植えられる野菜を20種紹介します。

【20種の春に植える野菜】 五十音順
1.生育旺盛で育てやすいインゲン豆
2.栄養価の高い「オクラ
3.いつでも栽培できる「かぶ
4.鮮度が大事「キュウリ
5.プランター栽培できる「小松菜
6.管理はほぼいらないサツマイモ
7.大きい葉が特徴の「里芋
8.料理を鮮やかにするサニーレタス
9.日陰でもすくすく育つシソ
10.ホクホクorねっとり?じゃがいも
11.意外とかんたん!ダイコン
12.家で育てると甘いトウモロコシ
13.家庭菜園の人気野菜トマト
14.みずみずしく、ツヤが良いナス
15.めちゃくちゃ育てやすいニラ
16.発芽を乗り越えたい「ニンジン
17.スーパーで買わなくなる多収穫のピーマン
18.2026年度から指定野菜の「ブロッコリー
19.土づくりが大事な「ほうれん草
20.シャキッと食感レタス

\欲しかったあのアイテムが、まさかの価格で!/

育苗で活躍するアイテム

種から育てるなら「育苗ポットを持っている方は多いと思います。

ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。

そこであると安心なのが育苗器」です。

【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます

2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック

3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします

発芽から苗までサポート!
\有機種子で育てられるのが家庭菜園の醍醐味/

育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は育苗ヒーター」です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここから春に植える20種の野菜を紹介します!

(1/20)インゲン豆

新鮮なインゲン豆の甘さに驚くはず!

オススメの品種は王湖」。
肉厚で、食味が抜群によいツルありインゲンです。

・支柱で倒伏を防ぐと、長く栽培できます

・収穫してすぐに食べると、とても甘い!
➡新鮮なインゲンが食べられるのは家庭菜園の醍醐味。

インゲン豆は品種によって食感、形、収量が異なります。
(関連:野菜栽培士が選ぶインゲン豆のおすすめ品種

(2/20)オクラ

オクラを育てて、健康を取り戻す!

オクラのオススメの品種はヘルシエ」。
オクラの中で、トップクラスに栄養価の高い品種です。

食物繊維が普通の2倍以上含まれているのでダイエットに最適。

・日中の気温が20℃近くが良く育ちます

・収穫後は下の葉を切り落とします

(3/20)カブ

プランターで容易に栽培できる根菜!

カブのオススメ品種は二刀」です。
病気に強く、初心者さんも育てやすい品種。

なによりも甘くて、カブのあんかけは絶品です!

・葉の栄養価が高いカブ
➡葉を美味しく食べられるのが家庭菜園の醍醐味

(4/20)きゅうり

収量が多く、消費する覚悟が必要!

1日でこれくらいの量が取れます。
「ちくわキュウリ」、「ささみとキュウリの塩昆布和え」など多くの料理が作れます!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

キュウリを何年も買っていません。
それくらい収穫できます。

歯切れがよく、みずみずしいキュウリの苗

・水切れを起こさないように注意です

・支柱を立てて、通気性を良くします

(5/20)小松菜

栄養豊富なのに、育てやすいからリピート確定!

小松菜のオススメ品種はさくらぎ」です。
とにかく育てやすくて、農林水産大臣賞を受賞した実績のある品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶコマツナのおすすめ品種

・通年で栽培できる初心者さんにオススメ野菜

・間引き菜も食べられるので経済的です

(6/20)サツマイモ

ほとんど栽培管理せずに、立派に育つサツマイモ

ねっとり好きは「べにはるか
焼きイモが好きなら「紅あずま
高品質を求めたいなら「シルクスイート
関西地方で人気な「なると金時

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

育てやすい品種は紅あずまです。

・肥料がほとんど要らない野菜

・苗作りは難しいので、まずは販売苗からスタート

\掘り出し物が見つかるチャンス!/

(7/20)里芋

子どもが喜ぶ大きい葉が特徴の里芋

鮮度抜群の「煮っころがし」は甘くて幸せを感じるはず!

オススメの品種は石川早生です。
育てやすく、調理しやすいのが特徴。

・乾燥を嫌うので、たっぷり水やりします

・マルチや敷き藁があると安心です

(8/20)サニーレタス

家庭菜園の定番野菜サニーレタス

サニーレタスのオススメ品種はレッドウェーブ
肉厚で色があざやかなサニーレタス!

(関連:初心者さんにオススメのレタスの種類

サニーレタスは水耕栽培キットでも容易です。
みずみずしい野菜がすぐに食べられます!

・家庭菜園が初めての方にオススメ野菜

・レタスは他にも多くあります
(関連:育てやすいレタスの種類を解説

(9/20)シソ

風味がよく日陰でも育つ生育旺盛のシソ

シソのオススメ品種は大葉青しそ
芽・葉・穂が美味しく食べられる品種!

(関連:野菜栽培士がシソの育て方を解説

・風味を落とさないために花摘みをします

・薬味として大活躍するシソ

(10/20)じゃがいも

コロッケ、肉じゃが、じゃがバター!
育てて損をしない野菜です。

収穫が楽しめて「食育」に良いジャガイモ!

ホクホクでコロッケに相性抜群男爵
・煮崩れしにくく、肉じゃがにオススメメークイン
・黄色くて甘い、フライドポテトにオススメインカのめざめ

まずはポテトバッグでお試しに栽培!

丁寧な説明書付き
植え付けて、水やりするだけ!

・ナス科野菜を連作しないように注意です

・収穫する楽しさが味わえる

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

子どもの頃芋掘りって意外と覚えていますよね!

(11/20)ダイコン

土をとにかく深く耕すことが大事!

ダイコンのオススメの品種は耐病総太り
プランターで育てるなら三太郎」がオススメです。

(関連:野菜栽培士が選ぶダイコンのおすすめ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根は葉の食害が多い野菜です。
防虫ネットで対策すると安心!

冬に大根を育てるなら冬自慢」がオススメです。

おでん・たくさん・ぶりダイコン!
なんでも美味しい「冬自慢」です。

・意外と簡単に育てられるダイコン

・ニンジンと植えると良く育ちます
(関連:大根×人参のコンパニオンプランツ

(12/20)トウモロコシ

新鮮なトウモロコシはもはや「スイーツ」

トウモロコシのおすすめ品種はゴールドラッシュ
甘くて、焼きとうもろこしは絶品!

・受粉させるために2列で育てます

・トウモロコシの葉で手が切れないように注意

(13/20)トマト

トマトが赤くなると医者が青くなる
新鮮なトマトはとっても甘い!

トマトのおすすめ品種はアイコ」です。
うま味成分のグルタミンが豊富な品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶミニトマトの品種

・水のやりすぎに注意です

・種より苗から始めるのがオススメです

(14/20)ナス

みずみずしい、夏の代表野菜「ナス」!

ナスのオススメ品種はとげなし千両二号
ヘタや葉にトゲがないので、安心して栽培・収穫できます。

(関連:野菜栽培士が選ぶナスのおすすめ品種

・乾燥を嫌う野菜です
➡たっぷりと水を与えます

・連作しやすいのでナス科野菜は注意が必要です

(15/20)ニラ

何年も続けて育てられる「ニラ」

ニラは香りが強く、害虫忌避の効果もあります。

ニラのおすすめ品種は広巾ニラ」です。
肉厚で風味豊かな品種!

ナス科野菜とコンパニオンプランツすると病気予防になります。

(16/20)にんじん

強力な抗酸化作用を持つ「βカロテン」が多く含まれるニンジン!
カロテンの由来は「キャロット」らしいです。

人参のオススメ品種はベータリッチ」。
甘くて、カロテンの含有量が多い品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶニンジンのおすすめ品種

発芽を乗り越えればよく育ちます
(関連:ニンジンの発芽を良くするコツ

・プランター栽培もできる野菜です
(関連:ニンジンの最適なプランターの選び方

(17/20)ピーマン

たくさん採れて、栽培が楽しい「ピーマン」

ピーマンのおすすめ品種はとんがりパワー」(苗)
肉詰め・チンジャオロースに最適な品種です!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

とんがりパワーは種がヘタに集まって調理しやすい!

ピーマンを克服させたいならピー太郎」。
苦みがなく、栄養価も他より高いピーマンです!

(関連:野菜栽培士が選ぶピーマンのおすすめ品種

・種より苗から始めるのがオススメです

・一番果は早めに採ると、順調に育ちます

(18/20)ブロッコリー

2026年度に指定野菜の仲間入りをする「ブロッコリー」

ブロッコリーのおすすめ品種は緑嶺」です。
キレイな形で収穫できる品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶブロッコリーの品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

堆肥を使ってブロッコリーを育ててみました!
(関連:テルオさんのみみずで育ててみた

・プランターでも容易に栽培できます
(関連:ブロッコリーに最適なプランターの選び方

(19/20)ほうれん草

鉄分が豊富で女性に人気な「ほうれん草」

ほうれん草のオススメ品種はまほろば
えぐみが全くなく、味の濃いホウレンソウ!

・酸性土壌が苦手なのでアルカリ資材を撒きます

(20/20)レタス

家で育てているから、生でも美味しく食べられる!

レタスのおすすめ品種はキングクラウンです。
あらゆる環境に強いので、初心者さんも育てやすい品種!

(関連:野菜栽培士が選ぶレタスの品種

・生レタスはみずみずしく、美味しいです

・結球させるには、十分な光が重要です

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は春に育てられる野菜を20種ご紹介しました。

【20種の春に植える野菜】 五十音順
1.生育旺盛で育てやすい「インゲン豆
2.栄養価の高い「オクラ
3.いつでも栽培できる「かぶ
4.鮮度が大事「キュウリ
5.プランター栽培できる「小松菜
6.管理はほぼいらない「サツマイモ
7.大きい葉が特徴の「里芋
8.料理を鮮やかにする「サニーレタス
9.日陰でもすくすく育つ「シソ
10.ホクホクorねっとり?「じゃがいも
11.意外とかんたん!「ダイコン
12.家で育てると甘い「トウモロコシ
13.家庭菜園の人気野菜「トマト
14.みずみずしく、ツヤが良い「ナス
15.めちゃくちゃ育てやすい「ニラ
16.発芽を乗り越えたい「ニンジン
17.スーパーで買わなくなる多収穫の「ピーマン
18.2026年度から指定野菜の「ブロッコリー
19.土づくりが大事な「ほうれん草
20.シャキッと食感「レタス

\掘り出し物が、見つかるチャンス!/

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました